冷凍庫のアイスを小型冷蔵庫に移動したら、ピーピー音が鳴らなくなりました。
けど、氷は相変わらず作れません。
冷凍庫に食べ物や保冷剤を入れ過ぎたから引き出しを閉めてもしばらくするとピーピー音
がなったのでしょう。
これから涼しくなるので、冷凍庫が正常に戻る事を待つしかありません。
沈黙の臓器の肝臓みたいですね。
今まで耐えていたのですね。ごめんなさい🙇
昨日はコーヒーの瓶や梅酒の瓶の中に漬け込んでいたドクダミの黒砂糖とハチミツ漬けを
バンダナに入れて絞ってこしたものをコーヒーの瓶に入れました。
元気な人には効果がなくて、病弱で弱ってる人が飲むと元気になるとか。
「〇ポビタン」のようなドリンク剤のように肉体疲労や
病気で体力をつけたい時に良いかもしれません。
「ドでクダミ酒」と大体作り方は少し似ています。
「ドクダミの黒砂糖ハチミツ漬け」は、煮沸消毒などをした梅酒やコーヒーの瓶などに、
黒砂糖でもハチミツなどのお好みの甘味料を瓶の2割位入れたら、軽く水洗いをして拭い
たドクダミを入れてふたを閉めて漬け込みます。
1ケ月間位はびんの中を毎日かき混ぜたり、びんをゆすったりします。
1ヶ月位たって、ドクダミの臭みが取れてまろやかな香りがしてきたら、布などでドクダミ
を絞ってこして、びんに入れます。
本格的なドクダミ酒といいますか、ドクダミの青汁は、ジューサーでドクダミジュース
を作ってハチミツとドクダミジューをびんなどに入れて、ふたはきっちりと閉めないで、
少しづらして、毎日かき混ぜて、琥珀色になったら飲み頃とかフタをずらして保存してた
ら何かの拍子にこぼしそうなので、roroはフタをきっちりと閉めましたよ。
ドクダミ酒のような本格的なお酒の味はほんの少ししかしませんが、この猛暑に腐敗はし
ませんでした。
ドクダミ茶よりも濃縮されてるので、大さじ一杯を毎日少しずつか、疲れた時に飲むのが
よろしいかと思います。
数年前からインフルエンザで中途失調者になってしまいました。耳鳴りが一瞬たりとも消えません。 子育て終了?の主婦です。 洋裁とマスコット作りが好きですが、最近は韓国時代劇ドラマをよくみてます。 よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
2019年10月5日土曜日
2019年10月3日木曜日
やっぱりダメだ(T T)
冷蔵庫のピーピー大丈夫だと思ったら、ダメだった~。
明日明後日と30度超えるよダメじゃん!!
もう一台の小型冷蔵庫があるので、新しい冷蔵庫が来るまで助けてもらおう。
消費税が上がったと同時に冷蔵庫が故障だよ。間が悪いですね。
けど、冷蔵庫さんよく頑張りました。
このように、冷蔵庫さんにずっと支えてもらいました。
今まで本当にお疲れ様でした。
今年の初めには洗濯機が故障したし、家のあちこちが故障してます。
住んでる人間が一番ガタがきています。
どんだけ~!!
ドラッグストアで、1.1㎏の氷を2袋買って来て、水筒や小型冷蔵庫の冷凍室に氷を入れま
した。
明日明後日と30度超えるよダメじゃん!!
もう一台の小型冷蔵庫があるので、新しい冷蔵庫が来るまで助けてもらおう。
消費税が上がったと同時に冷蔵庫が故障だよ。間が悪いですね。
けど、冷蔵庫さんよく頑張りました。
このように、冷蔵庫さんにずっと支えてもらいました。
今まで本当にお疲れ様でした。
今年の初めには洗濯機が故障したし、家のあちこちが故障してます。
住んでる人間が一番ガタがきています。
どんだけ~!!
ドラッグストアで、1.1㎏の氷を2袋買って来て、水筒や小型冷蔵庫の冷凍室に氷を入れま
した。
2019年10月2日水曜日
冷蔵庫のピーピー音を止める方法と、強風でも飛ばないハンガー、Ⅱ
消費税が今日から10%増税なんて、やってられないわ~なんて嘆いても庶民にはどうにも
なりません。
それに追い打ちをかけるように、朝から冷蔵庫のドアの開け閉め忘れ防止のピーピーと鳴
るアラーム音がドアを閉めても3分位たつと鳴り、冷蔵庫の中の物を多少整頓してもまた3
分たつとピーピーと鳴り続けて来て、一日中鳴り続けて、そのたびに冷蔵庫のドアの開け
閉めをするので、そのうち冷凍庫のアイスがふにゃふにゃになってきて、これはマズイ!!
消費税が上がってから冷蔵庫が故障するとはタイミングが悪過ぎる(T T)どーしよー(泣)
それでですね。
パソコンとスマホが動かない時に、一旦コンセントを抜いてしばらくおいてからコンセン
トを差し込んでつけると使えたので、最後の手段として、冷蔵庫のコンセントを抜いて数
秒そのままにしてコンセントを押し気味に差し込むと、ピーピーというアラーム音が鳴ら
なくなりました。
良かった~!! これで冷えたアイスが食べられるし、冷蔵庫の買い替えはまだ大丈夫です。V(^ ^)
次は、この前のフリーマーケットで、ラックにかけた洋服の値札カードが風で何度も吹き
飛ばされたので、9月12日の「風に吹き飛ばされない洗濯物・・・」の記事を思い出して
洗濯ばさみの代わりに布テープを使ってハンガーのかけ口に斜めに貼ってみたら大丈夫で
した。ハンガーのかけ口に斜めに貼ってある白いものが布テープです。
なりません。
それに追い打ちをかけるように、朝から冷蔵庫のドアの開け閉め忘れ防止のピーピーと鳴
るアラーム音がドアを閉めても3分位たつと鳴り、冷蔵庫の中の物を多少整頓してもまた3
分たつとピーピーと鳴り続けて来て、一日中鳴り続けて、そのたびに冷蔵庫のドアの開け
閉めをするので、そのうち冷凍庫のアイスがふにゃふにゃになってきて、これはマズイ!!
消費税が上がってから冷蔵庫が故障するとはタイミングが悪過ぎる(T T)どーしよー(泣)
それでですね。
パソコンとスマホが動かない時に、一旦コンセントを抜いてしばらくおいてからコンセン
トを差し込んでつけると使えたので、最後の手段として、冷蔵庫のコンセントを抜いて数
秒そのままにしてコンセントを押し気味に差し込むと、ピーピーというアラーム音が鳴ら
なくなりました。
良かった~!! これで冷えたアイスが食べられるし、冷蔵庫の買い替えはまだ大丈夫です。V(^ ^)
次は、この前のフリーマーケットで、ラックにかけた洋服の値札カードが風で何度も吹き
飛ばされたので、9月12日の「風に吹き飛ばされない洗濯物・・・」の記事を思い出して
洗濯ばさみの代わりに布テープを使ってハンガーのかけ口に斜めに貼ってみたら大丈夫で
した。ハンガーのかけ口に斜めに貼ってある白いものが布テープです。
2019年10月1日火曜日
今年もフリーマーケット出店
去年は町内会のフリーマーケットをほとんどroro一人で出店して、(2018年11月20日、
フリーマーケット出店の記事に書いてあります)息子がチョコチョコっと来て休憩交代
の店番をしてもらって、疲れてきたのでお昼にお店をたたんで帰りましたが、今年は旦那
が「楽市楽座」という出店料は払わなくていいのですが、後でフリーマーケットの売上金
の一部を寄付するチャリティーバザーを見つけて会員登録して出店しました。もし、売り
上げ金がゼロでも手持ちのお金を寄付すればいいのです。
車持ち込みOKで、駐車場のスペースに車をとめてシートを敷いてお店を出す形でした。
町内会フリーマーケットは、出店料無料で募金はする事がなくて、遅刻したり途中で帰っ
ても大丈夫ですが、車を置いてお店を出す事ができませんでした。
今回の「楽市楽座」のフリーマーケットは遅刻厳禁で、途中で帰ってはいけなくて終わり
の時間まで残っていなければいけません。
5時間もずっといましたが、時々お客さんが来たので長時間椅子に座りっぱなしという事
はなくて、結構時間が早く過ぎたような気がしました。
roroは難聴なのでお客さんがたくさんお話ししそうな時には、旦那に代わってもらい洋服
に関してはroro担当でした。
家にアウトドア用の折り畳み式椅子が見つからなかったので、普通の折り畳み式の椅子を
持って行って車のそばで椅子を広げて座っていましたが、座っていたら意外に楽で、お客
さんが来た時にスッと楽にすぐに立ち上がれるので、この椅子はいいと思いました。
これですね。↓↓↓↓↓↓
今回の出品は、電化製品と本とノートと洋服と日用品でしたが、電化製品は1000円以下に
したら全部売れました。
お店で買うと高い羽毛100%のダウンコートも全部売れました。
売れ残ったものが多かったし、売り上げはウン千円だったので、出店料を支払うフリーマ
ーケットだったら売り上げ金は全部なくなってしまいそうです。
結構楽しかったので、次回もフリーマーケットをやろうと思っていましたが、「楽市楽
座」の場合は全国規模で、次回の会場は遠いので当面は無理かもしれません。
お買い上げなされたお客様、誠にありがとうございました。m(_ _)m
フリーマーケット出店の記事に書いてあります)息子がチョコチョコっと来て休憩交代
の店番をしてもらって、疲れてきたのでお昼にお店をたたんで帰りましたが、今年は旦那
が「楽市楽座」という出店料は払わなくていいのですが、後でフリーマーケットの売上金
の一部を寄付するチャリティーバザーを見つけて会員登録して出店しました。もし、売り
上げ金がゼロでも手持ちのお金を寄付すればいいのです。
車持ち込みOKで、駐車場のスペースに車をとめてシートを敷いてお店を出す形でした。
町内会フリーマーケットは、出店料無料で募金はする事がなくて、遅刻したり途中で帰っ
ても大丈夫ですが、車を置いてお店を出す事ができませんでした。
今回の「楽市楽座」のフリーマーケットは遅刻厳禁で、途中で帰ってはいけなくて終わり
の時間まで残っていなければいけません。
5時間もずっといましたが、時々お客さんが来たので長時間椅子に座りっぱなしという事
はなくて、結構時間が早く過ぎたような気がしました。
roroは難聴なのでお客さんがたくさんお話ししそうな時には、旦那に代わってもらい洋服
に関してはroro担当でした。
家にアウトドア用の折り畳み式椅子が見つからなかったので、普通の折り畳み式の椅子を
持って行って車のそばで椅子を広げて座っていましたが、座っていたら意外に楽で、お客
さんが来た時にスッと楽にすぐに立ち上がれるので、この椅子はいいと思いました。
これですね。↓↓↓↓↓↓
今回の出品は、電化製品と本とノートと洋服と日用品でしたが、電化製品は1000円以下に
したら全部売れました。
お店で買うと高い羽毛100%のダウンコートも全部売れました。
売れ残ったものが多かったし、売り上げはウン千円だったので、出店料を支払うフリーマ
ーケットだったら売り上げ金は全部なくなってしまいそうです。
結構楽しかったので、次回もフリーマーケットをやろうと思っていましたが、「楽市楽
座」の場合は全国規模で、次回の会場は遠いので当面は無理かもしれません。
お買い上げなされたお客様、誠にありがとうございました。m(_ _)m
2019年9月20日金曜日
ザクロとゴーヤのサワードリンク
今年のゴーヤは実が小さくてほとんど食べる部分がないので、庭の木になったザクロの実
を摘み取り、ゴーヤと一緒にハチミツと酢で3週間漬け込んで、どうなっているのか早速
ティースプーン2杯をコップに入れて、氷と水でうすめてマゼマゼして飲んでみると、ゴ
ーヤの苦味が少し残っていますが、ザクロの甘みで美味しく飲めます。
我が家のザクロは甘いのですよ。
瓶の中の具を取り出して具のゴーヤを食べてみると、ハチミツの甘さでゴーヤの苦味が
少し消えて、ピクルスのような酢のキツさがありません。
ゴーヤの種は固くて食べられないので、酢とハチミツで漬け込み時に、種は取った方がい
いかもしれません。
ゴーヤもザクロもガン予防には良いので、残暑で体がまいってるので、少しずつ飲んでみようかと思います。
庭に小さいゴーヤとザクロを見つけたので早速摘み取り、ハチミツと酢それぞれ同量で漬
け込んてみました。
ザクロにはトゲがあるのですよ。
ザクロの実を取る時や、剪定の時にはトゲには十分気を付けてください。
roroは、ザクロの実を取る時にトゲで指が少し切れて血が出てきた事があります。
を摘み取り、ゴーヤと一緒にハチミツと酢で3週間漬け込んで、どうなっているのか早速
ティースプーン2杯をコップに入れて、氷と水でうすめてマゼマゼして飲んでみると、ゴ
ーヤの苦味が少し残っていますが、ザクロの甘みで美味しく飲めます。
我が家のザクロは甘いのですよ。
瓶の写真がグロっぽくてすいません。m(_ _)m
瓶の中の具を取り出して具のゴーヤを食べてみると、ハチミツの甘さでゴーヤの苦味が
少し消えて、ピクルスのような酢のキツさがありません。
ゴーヤの種は固くて食べられないので、酢とハチミツで漬け込み時に、種は取った方がい
いかもしれません。
ゴーヤもザクロもガン予防には良いので、残暑で体がまいってるので、少しずつ飲んでみようかと思います。
庭に小さいゴーヤとザクロを見つけたので早速摘み取り、ハチミツと酢それぞれ同量で漬
け込んてみました。
ザクロにはトゲがあるのですよ。
ザクロの実を取る時や、剪定の時にはトゲには十分気を付けてください。
roroは、ザクロの実を取る時にトゲで指が少し切れて血が出てきた事があります。
2019年9月12日木曜日
おひとり様でも気軽に泊まれる宿
台風の被害に遭われた方達へ、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く元の生活に戻ら
れる事を願っております。お辛い時には「妄想の旅」もいいかもしれませんよ。
旅行は滅多に行けませんが、普段は旅行番組や「西村京太郎トラベルミステリー」のシリ
ーズを見ながら旅行気分を味わっています。「妄想の旅」に浸っています。
妄想でも旅は旅です。
松本清張の推理小説の「点と線」に出て来る病気の奥さんは、時刻表を見ながら列車に乗
ってる気分を味わったそうですが、最近テレビ番組で放送されていました。
確かに分厚い時刻表を見ますと、駅や時刻や列車名がびっしりと書いてあって、列車の旅
の気分を味わえる事でしょう。
9月8日に芸能人がご利用される宿の記事を書きましたが、今回はテレビコマーシャルにも
出て来る、ギバちゃんこと、柳葉さんが出演されてる「伊東園ホテルズ」の「伊東園ホテ
ル」に泊まりました。
勿論家族でですよ。おひとり様では、ご年配の男性と女性がそれぞれおひとり様でした。
「伊藤園ホテル」は、外国の方が途中で経営者になられたそうで、お客さんのホテルのお
出迎えや帰る時のお見送りはなしで、売店にレジがなくて、会計は何とフロントにありま
す。
部屋には、空のピッチャーが置いてあって、一階のカウンターのような所に製氷機がある
ので、お客さんが部屋の空のピッチャーに氷を入れて、水を入れて冷水を作ります。
食事はバイキング式でした。
塩ラーメン、刺身、お寿司、ステーキ、そして画像には写っていませんが、ケーキも
食べました。
一泊7800円と、リーズナブルな価格です。勿論温泉付きです。近くに伊東駅や、観光案内
所があります。
れる事を願っております。お辛い時には「妄想の旅」もいいかもしれませんよ。
旅行は滅多に行けませんが、普段は旅行番組や「西村京太郎トラベルミステリー」のシリ
ーズを見ながら旅行気分を味わっています。「妄想の旅」に浸っています。
妄想でも旅は旅です。
松本清張の推理小説の「点と線」に出て来る病気の奥さんは、時刻表を見ながら列車に乗
ってる気分を味わったそうですが、最近テレビ番組で放送されていました。
確かに分厚い時刻表を見ますと、駅や時刻や列車名がびっしりと書いてあって、列車の旅
の気分を味わえる事でしょう。
9月8日に芸能人がご利用される宿の記事を書きましたが、今回はテレビコマーシャルにも
出て来る、ギバちゃんこと、柳葉さんが出演されてる「伊東園ホテルズ」の「伊東園ホテ
ル」に泊まりました。
勿論家族でですよ。おひとり様では、ご年配の男性と女性がそれぞれおひとり様でした。
「伊藤園ホテル」は、外国の方が途中で経営者になられたそうで、お客さんのホテルのお
出迎えや帰る時のお見送りはなしで、売店にレジがなくて、会計は何とフロントにありま
す。
部屋には、空のピッチャーが置いてあって、一階のカウンターのような所に製氷機がある
ので、お客さんが部屋の空のピッチャーに氷を入れて、水を入れて冷水を作ります。
下の画像は泊まったお部屋にあったお菓子です。
わさびのするめいか?はほんのりとわさび味できつい辛さがなくて、お煎餅も美味しかっ
たです。
食事はバイキング式でした。
塩ラーメン、刺身、お寿司、ステーキ、そして画像には写っていませんが、ケーキも
食べました。
一泊7800円と、リーズナブルな価格です。勿論温泉付きです。近くに伊東駅や、観光案内
所があります。
2019年9月9日月曜日
風に吹き飛ばされない洗濯物と、ボトル缶でおからシェイク
物干し竿に、ひもなどを巻いて洗濯物をかけたハンガーをつけると風がふいても洗濯物が
飛ばされないという方法を聞いた事がありますが、良いアイデアだと思います。
洗濯物をかけたハンガーを物干し竿にかけた時に、ふっとひらめいたのです。
それはですね、ハンガーの曲がった部分?の所に普通の洗濯ばさみを斜めにはさめば洗濯
物が風に飛ばされませんよ。
これですね。濃い水色っぽいのが洗濯ばさみです。↓↓↓↓↓↓
ハンガーの曲がった部分?が大きい時は、洗濯ばさみを追加して斜めにはさめばOKです
よ。↓↓↓↓↓↓↓
そして、毎日おからを食べるのが面倒になってきたので、またまたひらめきましたよ。
ボトル缶のコーヒーに、おからパウダーを入れてシェイクすれば簡単に飲めます。
ペットボトルでもできます。
ラベルをはがして、おからパウダーを入れてシェイクすると・・・こんな感じです。
ペットボトルの中の飲み物を少し飲むか減らしたりしてからおからパウダーを入れた方が
いいです。ペットボトルの飲み口にじょうごを差し込んでおからパウダーを入れれば簡単
にできます。
シェイクして楽しみながら飲めます(^^♪)
飛ばされないという方法を聞いた事がありますが、良いアイデアだと思います。
洗濯物をかけたハンガーを物干し竿にかけた時に、ふっとひらめいたのです。
それはですね、ハンガーの曲がった部分?の所に普通の洗濯ばさみを斜めにはさめば洗濯
物が風に飛ばされませんよ。
これですね。濃い水色っぽいのが洗濯ばさみです。↓↓↓↓↓↓
ハンガーの曲がった部分?が大きい時は、洗濯ばさみを追加して斜めにはさめばOKです
よ。↓↓↓↓↓↓↓
そして、毎日おからを食べるのが面倒になってきたので、またまたひらめきましたよ。
ボトル缶のコーヒーに、おからパウダーを入れてシェイクすれば簡単に飲めます。
ペットボトルでもできます。
ラベルをはがして、おからパウダーを入れてシェイクすると・・・こんな感じです。
ペットボトルの中の飲み物を少し飲むか減らしたりしてからおからパウダーを入れた方が
いいです。ペットボトルの飲み口にじょうごを差し込んでおからパウダーを入れれば簡単
にできます。
シェイクして楽しみながら飲めます(^^♪)
2019年9月8日日曜日
レポーター気分でまいう~
まだまだ暑いですね~
昨日小学校で暑いのに運動会やっていましたね。大変ですね。
家族で伊豆に行きました。泊まったお宿の中に入ると、芸能人の方達のサインの色紙が飾
られていました。
「魚庵ささ家」さんです。
石塚さんや東さんのサインがありました。
お二人とも、本当に美味しそうに召し上がるし、表現も素晴らしいですね。
お部屋に入ると、ボリュームがある座布団が敷かれていました。
テレビで「いい旅夢気分」を見ていたら、ボリュームがある座布団が出てきて、レポータ
ーの人が驚いていた記憶があるので、多分今回泊まったお宿と同じだと思います。
テレビ番組では、お部屋にお食事が運ばれていたようでしたが、食堂で食べました。
旦那の話によると、ここは一人でのお泊りは断られるそうですが、30代位の男性が、おひ
とり様で、夜と翌朝のお食事をしていました。多分、おひとり様もOKだと思います。
他のお客さんは若い家族連れや、女性お二人や男性達のグループだったようで、ホテルの
方が笑顔を絶やさず感じの良い接客で、プライバシーを大事にするし、お食事が美味しい
ので芸能人に人気があるのかなと思いました。
勿論温泉付きで、露天風呂もありましたよ。
食べる時にレポーター気分で「まいう~」と言ってみました。
昨日小学校で暑いのに運動会やっていましたね。大変ですね。
家族で伊豆に行きました。泊まったお宿の中に入ると、芸能人の方達のサインの色紙が飾
られていました。
「魚庵ささ家」さんです。
石塚さんや東さんのサインがありました。
お二人とも、本当に美味しそうに召し上がるし、表現も素晴らしいですね。
お部屋に入ると、ボリュームがある座布団が敷かれていました。
テレビで「いい旅夢気分」を見ていたら、ボリュームがある座布団が出てきて、レポータ
ーの人が驚いていた記憶があるので、多分今回泊まったお宿と同じだと思います。
テレビ番組では、お部屋にお食事が運ばれていたようでしたが、食堂で食べました。
旦那の話によると、ここは一人でのお泊りは断られるそうですが、30代位の男性が、おひ
とり様で、夜と翌朝のお食事をしていました。多分、おひとり様もOKだと思います。
他のお客さんは若い家族連れや、女性お二人や男性達のグループだったようで、ホテルの
方が笑顔を絶やさず感じの良い接客で、プライバシーを大事にするし、お食事が美味しい
ので芸能人に人気があるのかなと思いました。
勿論温泉付きで、露天風呂もありましたよ。
食べる時にレポーター気分で「まいう~」と言ってみました。
2019年8月17日土曜日
黒炒り玄米おから粥とコーヒーでデトックス
皆さん、お盆が過ぎて元の生活に戻られた方もいらっしゃる事でしょう。
roroは、お墓まいりが済んで、今は自宅に戻って、お盆前に続けていた黒炒り玄米お粥を
食べています。
8月1日の記事にも書いてある東城百合子さんの、「薬草の自然療法」にも「黒炒り玄米」
の事が載っています。
玄米は陰性で体が冷えるし、消化が悪いので弱火でじっくりと1時間以上フライパンなどで
炒ると炭のようになります。
roroは、お墓まいりが済んで、今は自宅に戻って、お盆前に続けていた黒炒り玄米お粥を
食べています。
8月1日の記事にも書いてある東城百合子さんの、「薬草の自然療法」にも「黒炒り玄米」
の事が載っています。
玄米は陰性で体が冷えるし、消化が悪いので弱火でじっくりと1時間以上フライパンなどで
炒ると炭のようになります。
炒った黒炒り玄米は陽性になり体を
冷やさないし、消化もよくなります。
この上澄み液をすくい取って、ホットコーヒーやアイスコーヒーとして飲めますよ。
「黒炒り」に抵抗がある場合は、玄米をきつね色位で軽く炒るのもいいかもです。
黒炒り玄米はそのままポリポリと食べられて非常食か、ご飯を炊きたくない時はいいかも
しれません。歯の治療中や、歯が弱い人はやめた方がいいかもしれません。
黒く炒るので、腸などの宿便などに吸着して、そのまま排出するので、便秘が治ります。
黒炒り玄米粥に、生おからを入れて混ぜ混ぜしてから食べると、よりいっそう不純物を排
出します。
市販の「黒炒り玄米」や、パウダー状の「ブラックジンガー」は、アマゾンなどのネット
ショップで買えます。
カフェインがない苦味のあるコーヒーという感じですね。
炒りが少ないとブラックコーヒーのようにはなりませんが、お粥かご飯にして食べられま
す。
ご飯として炊いてもいいかもしれませんが、黒炒り玄米はお粥にしてます。
「黒炒り玄米おから粥」や、「黒炒り玄米コーヒー」を飲食すると、お通じが毎日ある
し、体重が少し減って増えにくくなるし、もっと続けていれば痩せると思います。
下剤なみに効果があるので、お家で飲食した方がいいと思います。
梅干しを添えても、納豆をかけても、刺身をかけても美味しく食べられます。
勿論、普通の白いご飯を混ぜて食べられます。
白く見えるのが生おからです。
黒炒り玄米の香ばしさで、生おからのニオイは消えてます。
生おからと、鮭の刺身と枝豆とブロッコリースプラウトをかけてもぴったりです。
この上澄み液をすくい取って、ホットコーヒーやアイスコーヒーとして飲めますよ。
「黒炒り」に抵抗がある場合は、玄米をきつね色位で軽く炒るのもいいかもです。
黒炒り玄米はそのままポリポリと食べられて非常食か、ご飯を炊きたくない時はいいかも
しれません。歯の治療中や、歯が弱い人はやめた方がいいかもしれません。
黒く炒るので、腸などの宿便などに吸着して、そのまま排出するので、便秘が治ります。
黒炒り玄米粥に、生おからを入れて混ぜ混ぜしてから食べると、よりいっそう不純物を排
出します。
市販の「黒炒り玄米」や、パウダー状の「ブラックジンガー」は、アマゾンなどのネット
ショップで買えます。
カフェインがない苦味のあるコーヒーという感じですね。
炒りが少ないとブラックコーヒーのようにはなりませんが、お粥かご飯にして食べられま
す。
ご飯として炊いてもいいかもしれませんが、黒炒り玄米はお粥にしてます。
「黒炒り玄米おから粥」や、「黒炒り玄米コーヒー」を飲食すると、お通じが毎日ある
し、体重が少し減って増えにくくなるし、もっと続けていれば痩せると思います。
下剤なみに効果があるので、お家で飲食した方がいいと思います。
梅干しを添えても、納豆をかけても、刺身をかけても美味しく食べられます。
勿論、普通の白いご飯を混ぜて食べられます。
白く見えるのが生おからです。
黒炒り玄米の香ばしさで、生おからのニオイは消えてます。
生おからと、鮭の刺身と枝豆とブロッコリースプラウトをかけてもぴったりです。
庭でとれたしその実をしょう油漬にして、しらす干しと梅干しとしその実のしょう油
漬けと納豆をかけると、暑い日にはぴったりです。
生おからと刺身の盛り合わせと梅干しです。
生おからと納豆と、豆腐と昨日の野菜炒めの残り物と庭でとれたミニトマトとバジルと
飲み物は、皮つきの桃と豆腐をミキサーにかけたものです。実際は色がもっと桃に近い色
です。
roroは発芽玄米を使って作りましたが、炊飯器で黒炒り玄米粥を作ったら、炊飯器が汚れ
たので圧力鍋で作ってます。
黒炒り玄米カップ2杯に水をカップ12杯入れて炊くとサラサラとしたお粥になります。
フライパンで炒るのがやや手間がかかるかもしれませんが、それ以外の盛り付けは楽なの
で、冷蔵庫の残り物を盛り付ければすぐに食べられます。
2019年8月1日木曜日
砂袋療法
あ~暑いですね。
テレビで「全国に避暑地はありません。」と断言されてガッカリですよ。
去年、家族で避暑地を旅行しましたが暑いのなんのって、最近は家の中でも油断すると熱
中症になりますからね。箱入りの安い棒付きのアイスを毎日食べてます。
roroが若かりし頃の図書館は、冷房が効きすぎて寒かったけれども、今の図書館は冷房の
風が生ぬるいですね。
最近は、図書館に行くようになりました。
だいぶ前に、東城百合子さんの、「薬草の自然療法」を借りた事があります。
画像はアマゾンから引用しました。
個人的には、東城百合子さんの本の中では、一番詳しくていいなと思います。あくまでも
独断と偏見です。
アマゾンで今買えますよ。
おからの本を返した後に、東城百合子さんの「薬草の自然療法」の本をまた借りたくなっ
たのですが、置いてなくて、他の本を借りました。
「砂袋療法」について少し書いてありましたが、「薬草の自然療法」には、砂袋療法
の砂袋の作り方が書いてありましたので、その当時コピーをしてファイルに保存して、最
近砂袋を縫ってみましたが、ミシンの調子が悪くて、手縫いしましたよ(ドヤ)。
2個縫ったけれども、もう1個が暑いし面倒なのでなかなか3個まで縫えません。(T T)
敷布団の上に砂袋2個を背中と腰あたりがあたるようにして寝ると、翌朝は体がスッキリ
します。
最初の頃は、天気が悪い日に砂袋の上で寝ると皮膚がかゆくなりました。無理しないでし
ばらく使わないで、天気の良い日に短時間でも使うのも良いかもしれません。
砂袋を時々、天気の良い日に天日干しをすればまた使えます。
本場の「砂風呂」は、天日干しが出来なくて、砂風呂に入った人の毒がこもるそうなの
で、砂を取り替えるような事がネットに書いてありました。
これから海水浴などで、海に行かれる方は、なるべく粒が小さいサラサラできれいな砂
を、高校球児のように甲子園の土を持ち帰えるのと似ていて砂を持ち帰るのもいいかもで
す。ちなみにroroは、ホームセンターのガーデニング用品売り場で、「川砂」を買って使
いました。天気の良い日にブルーシートか、ダンボールに砂を敷いて天日干しすると、砂
が乾きます。
風の強い日は、砂が飛んでしまうので、風がない晴れた日がオススメです。
上の画像は、砂袋のカバーです。枕カバーを真ん中で切って縫ったり、ダイソーのクッシ
ョンカバーでもOKです。
ファスナーつけをする必要がないので楽ですよ。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み
があるので崩れにくいです。
順番が逆になりましたが、砂袋の画像や手順の画像をアップしますね。
東城百合子さんの「薬草の自然療法」を参考にしつつ、自己流で縫ってみました。
砂が飛び出さないように、二重縫いにします。
手縫いの場合は、ミシンの縫い目に似た本返し縫いをします。 出来上がり図です。
この砂袋を2~3個作ります。1個だけ作って使ってみて、良さそうだったら、追加して
縫ってもいいです。
大きさは揃わなくても大丈夫ですよ~。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み
があるので崩れにくいです。
砂が飛び出さないように、キメが細かい木綿のブロードなどの生地で砂袋を作ります。
下の画像は、砂袋の外側とキルティング部分を縫ったら、砂を楽に入れる道具です。
自分で考えました。ラップの芯をキルティング下部分に入れて、ラップの芯にじょうごを
差し込んで砂を入れます。
砂袋のサイズは、横37センチ、縦28センチ位です。これに縫い代分をたします。
砂の厚さは2~3センチ、砂は半分位ゆるみをつけます。ですから、算数の計算になりま
すが、キルティングした縦の半分の長さ×キルティングした横の長さ×砂の厚さをかけて
計算すれば、キルティングした所の砂の量を均等に入れる事ができます。
下の画像は、外側を縫ってひっくり返して、中にキルティングの縫い目を入れました。
テレビで「全国に避暑地はありません。」と断言されてガッカリですよ。
去年、家族で避暑地を旅行しましたが暑いのなんのって、最近は家の中でも油断すると熱
中症になりますからね。箱入りの安い棒付きのアイスを毎日食べてます。
roroが若かりし頃の図書館は、冷房が効きすぎて寒かったけれども、今の図書館は冷房の
風が生ぬるいですね。
最近は、図書館に行くようになりました。
だいぶ前に、東城百合子さんの、「薬草の自然療法」を借りた事があります。
画像はアマゾンから引用しました。
個人的には、東城百合子さんの本の中では、一番詳しくていいなと思います。あくまでも
独断と偏見です。
アマゾンで今買えますよ。
おからの本を返した後に、東城百合子さんの「薬草の自然療法」の本をまた借りたくなっ
たのですが、置いてなくて、他の本を借りました。
「砂袋療法」について少し書いてありましたが、「薬草の自然療法」には、砂袋療法
の砂袋の作り方が書いてありましたので、その当時コピーをしてファイルに保存して、最
近砂袋を縫ってみましたが、ミシンの調子が悪くて、手縫いしましたよ(ドヤ)。
2個縫ったけれども、もう1個が暑いし面倒なのでなかなか3個まで縫えません。(T T)
敷布団の上に砂袋2個を背中と腰あたりがあたるようにして寝ると、翌朝は体がスッキリ
します。
最初の頃は、天気が悪い日に砂袋の上で寝ると皮膚がかゆくなりました。無理しないでし
ばらく使わないで、天気の良い日に短時間でも使うのも良いかもしれません。
砂袋を時々、天気の良い日に天日干しをすればまた使えます。
本場の「砂風呂」は、天日干しが出来なくて、砂風呂に入った人の毒がこもるそうなの
で、砂を取り替えるような事がネットに書いてありました。
これから海水浴などで、海に行かれる方は、なるべく粒が小さいサラサラできれいな砂
を、高校球児のように甲子園の土を持ち帰えるのと似ていて砂を持ち帰るのもいいかもで
す。ちなみにroroは、ホームセンターのガーデニング用品売り場で、「川砂」を買って使
いました。天気の良い日にブルーシートか、ダンボールに砂を敷いて天日干しすると、砂
が乾きます。
風の強い日は、砂が飛んでしまうので、風がない晴れた日がオススメです。
上の画像は、砂袋のカバーです。枕カバーを真ん中で切って縫ったり、ダイソーのクッシ
ョンカバーでもOKです。
ファスナーつけをする必要がないので楽ですよ。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み
があるので崩れにくいです。
順番が逆になりましたが、砂袋の画像や手順の画像をアップしますね。
東城百合子さんの「薬草の自然療法」を参考にしつつ、自己流で縫ってみました。
砂が飛び出さないように、二重縫いにします。
手縫いの場合は、ミシンの縫い目に似た本返し縫いをします。 出来上がり図です。
この砂袋を2~3個作ります。1個だけ作って使ってみて、良さそうだったら、追加して
縫ってもいいです。
大きさは揃わなくても大丈夫ですよ~。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み
があるので崩れにくいです。
砂が飛び出さないように、キメが細かい木綿のブロードなどの生地で砂袋を作ります。
下の画像は、砂袋の外側とキルティング部分を縫ったら、砂を楽に入れる道具です。
自分で考えました。ラップの芯をキルティング下部分に入れて、ラップの芯にじょうごを
差し込んで砂を入れます。
砂袋のサイズは、横37センチ、縦28センチ位です。これに縫い代分をたします。
砂の厚さは2~3センチ、砂は半分位ゆるみをつけます。ですから、算数の計算になりま
すが、キルティングした縦の半分の長さ×キルティングした横の長さ×砂の厚さをかけて
計算すれば、キルティングした所の砂の量を均等に入れる事ができます。
下の画像は、外側を縫ってひっくり返して、中にキルティングの縫い目を入れました。
キルティングの縫い目は途中まで縫って最後までは縫いません。
キルティングを縫ったら、砂を入れていきます。
下の画像の右下がふくらんでいますけど、砂を半分入れてみました。
砂を全部のキルティングに入れたら、上の空いてる部分を二重に塗って閉じます。
目枕位の大きさで砂袋を作って、1箇所だけにキルティングしても良いし、目枕を作って
試しに目にあてて使うのもいいですね。
寒い時は、ストーブにあてて砂袋をあたためるか、電子レンジで加熱してから使ってみる
のもいいかもです。
思い出の砂浜の砂を取って砂袋を作るのもなんだかロマンチックな思い出ができていいで
すね。
でも、星の形をした「星の砂」を入れだ砂袋は布に穴が開くし、触ると痛いと思うのでオススメできません。
砂袋療法の砂袋は他にも、肝臓、脾臓、腎臓、腸に合わせた砂袋を作って、お腹にあてる
とか、脾臓に使う砂袋だけは、温めないで使うそうです。
眠ってる時に。お腹にあてた砂袋が落ちて来ないように、大きなガーゼで砂袋を包んで縛
って眠るとか、いろいろ工夫なされば良いかと思います。
登録:
投稿 (Atom)