スポンサーリンク

2018年9月28日金曜日

バッグに入る携帯用手作りホワイトボード

今は100均にもホワイドボード売っていて、マグネット付きのホワイドボードを買って

冷蔵庫につけました。難聴なので家族が言ってる事が聞き取りにくいので、ホワイドボー

ドやメモ帳などは難聴者にとっては必要アイテムです。

勿論、健聴者にとってもメッセージが書けるので便利です。


厚みのあるマグネットや薄いマグネットでしたら、重ねて冷蔵庫につければこの通り、ホ

ワイトボード用マーカーを置けます。

確かにマグネットが付いてるホワイトボード用マーカーも売っていますが、マグネットが

ついてないマーカーの方が3本入りと量が多いのでリーズナブルです。

他に100均で買ったワンタッチで消せるホワイトボードも買いましたが、この付属のペ

ンをなくしたら、お店に単品のペンだけ売ってはいないのですよ。

よほど専門店の文房具屋さんでないと売っていませんからね。




それに、このピンクのボードは使ってるうちに、壊れて書けなくなってしまいます。

厚みがあるしバッグには入らないし、携帯用としては不便です。

お子ちゃまが、車や電車などに乗った時にひざの上にちょこんとのせてお絵かきするには

いいのですよ。

役所のカウンターに置いてある所もあり、それなりに便利です。

だけど、これから紹介する携帯用手作りホワイトボードは薄くて折りたたみができて、広

げると上の画像のピンクのホワイトボードよりも画面が倍になります。


黄色のボードの方が、中途失調者の協会から難聴者だけに特別譲ってもらいました。

一般の人には販売しないと思います。

くれぐれも、作って売らないでくださいね。

ネットには他にも携帯用手作りホワイトボードの作り方が書いてありますが、

市販の薄いホワイトボードに布をはる方法ですが作り方はやや難しくて、マーカーも入り

便利ですが、太いマーカーが入りそうもないので、これから紹介する、ハードケースで作

るボードの方が手軽に作れるし、ホワイトのボードの色に飽きたら外側のカバー同様取り

替える事ができます。

それに、布で作るものよりも、ボードがめいいっぱい使えます。

ピンクでも黄色でも水色や薄いグリーンなどでもいいのです。

外側のカバーは、好きな写真なども入れ替えられます。

100均で売ってるファスナー付きクリアケースに入れればマーカーを入れて、バッグに

入ります。












上の画像の青の丸いものは、かぎ針で編んで中に綿などを入れて閉じて、マーカーを書い

たら丸いので消します。

フェルトを使っても大丈夫ですが、毛糸の方が丈夫そうです。

上の画像は譲ってもらったもので、綺麗に出来ています。

roroは、上の画像よりも大きめのB6の硬質カードケース2枚で作りました!!


汚くてすいません。








丸がいびつだし、テープが曲がってしまうし、けどちゃんと使えますからね!!



それでは材料です。




          

今回はB6硬質カードケース(13.5 X 19.3位)を使いました。

上の方のサイズが小さいホワイトボードは、11X15.5 位です。



 ●材料●

硬質カードケースB6など2枚

セロテープ

カラーテープ2センチ幅位(広いテープでもいいです。ツヤのないテープや布テープなどがはりやすいと思います。)

普通の髪ゴム

毛糸(並太でも極太でもいいです)

ホワイトボード面の白か薄い色の無地の紙・・・・・1枚

好みの模様の紙・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚


 ●作り方●

1、硬質カードケースの2倍よりもやや小さく紙を切ります。

  カードケースに入ってる紙を2枚分なぞればいいかなと思います。






2、ボード消しを作る。毛糸で鎖編みを2目作り、細編みを鎖編みに8~10目位作る。

  直径が7センチ位になるように丸くなるように2枚編む。丸く編めない場合は、正方形

7X7センチ位を2枚作る。


3、2枚作ったら、残り毛糸などを入れて、細編みしながら閉じていく。

  閉じたら鎖編みを5~6センチ位編んで、ゴムを通せるループを作って閉じる。



4、髪ゴムを25センチ位切って、毛糸のループにゴムを通して結ぶ。


5、ボード消しを作ったら、外側の紙の中央にを置いてテープではる。





6、硬質ハードカードケースにそれぞれの紙を入れる。











7、ハード硬質カードケース2枚にどちらの紙も入れたら、カードケースを中央につけて、ホワイトボード面側を、セロテープではる。






8、外側の紙を山折りにするとこんなかんじになります。




9、できあがり





※外側の中央の黒いテープから引けば、別の紙の交換も出来ます!!
















2018年9月21日金曜日

青シソの実と葉のしょう油漬け Ⅱ

最近は雨が続いて気温もぐっと下がって涼しくなってきました。

ご飯に自家製青ジソの実と葉のしょう油漬け(9月20日にしょう油漬けのレシピありま

す。)をのせて、お茶をかけたら・・・・・しょう油漬けなので緑茶が茶色になってしま

いました。



はっきりしない気圧が急激に下がって体調を崩しそうな・・・あるいは体調がすぐれない

時に青ジソのさわやかな香りで身体がシャキーン!!として、ご飯もすすみます。

美味しいです。


あと、ご飯に納豆と青ジソの実と葉のしょう油漬けをかけて、タッパーに味噌とヨーグル

ト(味噌よりもヨーグルトの割合を少なくする)を入れて混ぜて、唐辛子2本とナスを入

れて漬け込んだナスを切ってお皿に盛って、味噌汁は、味噌とヨーグルト漬けで使った味

噌とヨーグルトを混ぜたものを、お椀に大さじ1杯位入れて乾燥カットわかめを入れてお

湯を注ぐと磯の香りがする味噌汁の出来上がりです。

画像の味噌汁はグロテスクに写りましたが、実物は普通のわかめの味噌汁です。

出し入り味噌なのでダシをとらなくても味がついてるので楽です。

庭で取れたどくだみをお茶にして、しょうがを加えてしょうがどくだみ茶にしました。

チューブ入りのしょうがを使いました。

すべて美味しかったですよ。




今頃は、八百屋さんやスーパーにシソの実が安く売ってると思います。



そして、そして、

青ジソの実と葉のしょう油漬けでおにぎりも作ってみました!!

ラップにくるんでにぎりました。



食べてみると、しょう油とシソの実と葉がマッチして食べやすくて、酷暑で疲れた体には

とても身にしみいる美味しさです。

2018年9月20日木曜日

急激に熱中症?とシソの実とシソの葉のしょうゆ漬け

少~しづつ涼しくなってきていますが、それでも今日の午後は日差しが強く、ドラッグス

トアーで急激にのどが渇いて車の中に水筒があるから車の中で飲もうかと考えましたが、

強いのどの渇きがおさまらなかったので、ちょうどレジの近くの冷蔵庫に売ってたので買

いましたよ。はじめて。ゼリーになっていて、飲みやすくて急激な喉の渇きはおさまりま

した。



拡大すると・・・




八百屋でシソの実が40円と安かったので買って、シソの実に葉っぱがけっこうついていた

ので、シソの実とシソの葉のしょう油漬けを作りました。



軽く洗って水分をふき取ったシソの実をボウルに静かにこそげ落として、シソの葉も一緒

に入れて混ぜてタッパーなどの容器に入れて、唐辛子2個位入れて、半分位の量のしょう

油(今回は100ccにしました)をタッパーに注いでフタをして冷蔵庫に保存します。





まだ漬け込んだばかりだというのに、さっそくうどんに入れましたよ♪


味噌ヨーグルトで漬け込んだナスも添えました。







2018年9月13日木曜日

ベルリンの壁としらたきバジルスパゲッテイと、人参トマトジュース

先週あたりだか忘れてしまいまいたが、
テレビで、ベルリンの壁の境界を開いたきっかけを作った日本人というタイトルが出てきたので、え?何?と思って思わず見てしまいましたよ。
ベルリンの壁に日本人がかかわっていたのは初めて聞きました。詳細は、「世界ナゼそこに?日本人」と検索すれば出てくると思います。

きっかけを作った日本人は、70代の男性で花火職人で、ベルリンから花火製作を頼まれて
ベルリンで日本人の職人達と日本の花火を作り、花火大会の前のインタビューで、男性は「日本の花火は丸くて、どこから見ても同じように見えるので、西も東のドイツも関係なく、皆で花火を見て欲しい」のような内容の事をおっしゃったそうです。

日本の花火がベルリンにたくさん出てきて、大勢の西と東のドイツの人達はベルリンの壁を隔てて同じ時間に一緒に見たそうです。

もちろん、どちらのドイツからも同じ形の花火を見たそうです。
その数年後だったのか、ベルリンの壁が壊されました。

日本の花火が東西ドイツを結びつけるきっかけを作ったのは、日本人として大変誇らしいです。

その後同じ番組でインドネシアでしらたきの工場を作ってインドネシアの人達の健康に貢献した日本人も放送されました。

その中で、レストランでしらたきパスタを美味しそうに食べてる女性の姿を見て、roroも
しらたきパスタが食べたくなって、手間のかからない,
ダイソーで売ってたバジルソースを買ってしらたきバジルスパゲッティーを作ってみました。
  2人分1袋です。



こんな感じになりました。



しらたき大を1袋で、バジルソース2人分1袋がやや多いか、ちょうどいい分量です。

油をひいたフライパンに水切りしたしらたきを入れて軽く炒めて、みじん切りにしたパセリとバジルソースを入れて軽く炒めたら出来上がりです。

右のジュースは、トマト1個と人参小とレモン汁と水100cc位をミキサーにいれて混ぜ
れば人参トマトジュースのできあがりです。

しらたきスパゲッティーはもちもちして美味しいので、また別の材料のしらたきスパゲティーを作ったら紹介しますね。

しらたきはリーズナブルでヘルシーなので、世界にしらたき料理が広がるといいですね!!



2018年9月10日月曜日

サラダ油灯篭とペットボトルランタンと、ブルーシート

日本で大災害が頻繁に起こって心が痛みます。

今回は防災シリーズの記事を書きますね。

ネットでろうそくがわりになる、サラダ油に芯を通してろうそくのようにする方法を見

て、実際に作ってみました。




右側がコップに懐中電灯を入れてその上に、ペットボトルに水を入れてキャップをしたも

のをのせました。

ペットボトルよりも大きい懐中電灯でしたら、懐中電灯の上にペットボトルを直接のせる

事ができます。

左側は湯飲み茶碗にサラダ油を30cc位入れて、テッシュの芯をこよりのようにネジネジし

て、アルミ箔でテイッシュを支えてサラダ油に入れて火をつけたらロウソクみたいになり

ました。

昨日テレビで懐中電灯にスーパーの袋で即席ランタンの作り方が紹介されて、これもやっ

てみましたよ!! 


どうです?!

懐中電灯の上にスーパーの袋を膨らました状態で置きましたよ!!

懐中電灯だけだと・・・・・

こんな感じです。

    


懐中電灯のまわりだけ明るくて他は暗いし、目が疲れそうですね。


上の上のサラダ油の湯飲み茶碗の灯篭がわかりにくいので別の炎が小さい画像を出す

と・・・

            


こんな感じですが、アルミ箔のつけ方を失敗して、10分位で火が消えました。


作り方です。


※注意※※

 ●サラダ油湯飲み茶碗灯篭は、火をつけると湯飲み茶碗がかなり熱くなるので、近くに

 ペットボトルなどに水を入れて置いておくとかして、離れる時は必ず火を消してくださ

い。 

●サラダ油灯篭のそばに、お子様1人か、お子様だけにしないようにしてください。

●まわりに物をたくさん置くと燃え移る可能性があるので、物を置かないか、離してくだ

さい。

●火を消す時は、台所の流しにサラダ油灯篭を置いて、上から静かに水をたっぷりと流し

ます。



※できれば、100均などで懐中電灯をたくさん買ってきて、上の画像のようなスーパ

の袋を膨らまして置いた方が安全かもしれませんね。



次はブルーシートの話になります。



かなりボロボロのブルーシートですいません m(_ _)m

子供が小さい時に花火大会に大きいブルーシートを持って行ったのですが、花火大会が終

わって旦那が遠くの駐車場に車をとめたから、旦那だけが歩いて駐車場まで言って車に乗

って迎えに来るからと言って、roroは子供達と車が来るのを待っていたのですが、なかな

か来なくて秋の花火大会だったので、そのうち寒くなってきて子供達と一緒に大きなブル

ーシートをかぶって座りながら1時間くらい待っていたと思います。

ブルーシートはけっこうあたかかったのですが、1時間近くになるとだんだんと寒くなっ

てきました。


よく新聞紙やダンボールで身体をあたためる方法が知られていますが、ブルーシートもあ

たたかいですよ。




2018年9月2日日曜日

ハーブティーと米びつの防虫対策とキューピーちゃんのスモック

今日みたいな気圧が低い雨や曇りの天気は頭がボーッとするので庭のドクダミとローズマ

リーでハーブティーを作って飲みました。

頭がスッキリしました。





突然ですが、皆様のお宅の米びつには虫が出てきませんか?

我が家の米びつには虫が出てくるので市販の唐辛子配合の防虫剤を入れたのですが、値段

が高いだけで効果がなくて、大きめのタッパーの米びつに移し変えたら虫がつかなくなり

ましたが、夏になってから虫がつくようになって、普通の唐辛子を入れたら虫がつかなく

なりました。






上の画像のように唐辛子は見える位置に置いた方が良いと思います。

見えない位置に唐辛子を入れてしまって、気がつかないでお米と一緒に炊いてしまったら

辛いご飯になるかもしれませんからね。

米びつに入れた唐辛子はお料理などにも使えます。

漬物を漬ける時にも唐辛子を入れると味が引き締まったり、漬物が長持ちすると思いま

す。


じゃじゃーん!! 8月29日の記事で赤い口紅が出てきましたが、roroは色黒なので赤い

口紅をつけるとこんな感じになるかもです。



実は、子供が幼稚園生の時に縫ったスモックの生地です。








ではでは全体像を見せますね。  

前身頃で見えにくいですけれどポケット2個がついてます。




後身頃です。



子供が着れなくなったので、キューピーちゃんに着てもらう事にしました。




前の記事にピンクのワンピースを着ていましたが、今回はスモックを着せました。



キューピーちゃんの身長は約58センチ位で、アマゾンで注文しました。

スモックの着丈は42センチで、袖丈が33.5センチです。



2018年9月1日土曜日

災害時の人間関係と、パソコンが進まなくなった時の方法

夕べは台風と落雷の影響で、何度か夜停電しました。

皆様は大丈夫でしたか?

暑い時に長時間も停電だったら、エアコンはつかないし、家の中で熱中症になりますよ。

これからの時代は災害などの対策に、自家発電や自給自足、そしてご近所同士の連携が大

事になってくると思います。

どこかの震災の時に、ご近所の連携でこの部屋でおばあちゃんが寝ているとか近所の人が

熟知していて被害は最小限に食い止められたそうです。

旦那は以前、災害避難所で手伝いをした事があり、近所の既婚者同士こっそりと会って付

き合ったそうです。

あと、避難所で弱者が狙われるそうです。プライバシーのない避難所では弱者がぐっすり

と眠る事ができません。


ですから、日頃から防災用品の常備も勿論大事ですが、ご近所の人間関係も大事かと思い

ます。

roroは、ご近所の人にはほとんど自分から挨拶していますが、すぐに挨拶してくださる方

もいらっしゃいますが、もったいぶってしばらくしてから挨拶する人、酷い人は、こちら

の顔をじっと見て挨拶しません。

口は開かないし、お辞儀もしません。身体が麻痺してるのでしょうかね。

災害がきたらどうなるのでしょうかね? マイッタヨ・・・・・(><)



最近、パソコンに電源入れて電源は入ってパソコンのロゴマークが出てきて、ウインドウ

ズマークが出てきて、しばらくお待ちくだいみたいなものが出てきてその先に進めなくて

止まってしまい、ネットでパソコンが起動しない時の方法を調べてやってみました。


パソコンの電源を入れてロゴマークが出たらすぐにF8のキーボドを連打すると次のような

黒っぽい画面が出てきます。大ざっぱに書きました。



電源を入れるとロゴ画面が出てきます。

出てきたらF8のキーボードを連打します。
 下のような黒い画面が出てくるまで連打します。    






画像が縦長になっていますが、パソコンは横長ですよね。パソコン技術が未熟ですいません m(_ _)m

キーボードの ←↑→↓ の矢印でパソコンに適した項目を移動してクリックします。

画面の指示どおりにしてパソコンが起動して進めば良いのですが、

セーフモードにしてから起動する方法もあって、皆様はおわかりだと思います。


たしか、電源を入れて、ロゴマークが出たら、F2を連打すると、下のグレーの画面が

出てきてセーフモードをクリックします。

セーフモードって、黒の画面でしたっけ?


セーフモードもダメだったのですよ。エ~ン (泣)

ネットでは、復元してください、初期化してください、とか、何でしたっけ?ウインドウ

ズ修復ディスクを利用してくださいみたいな。

バッテリーが痛んでます、の表示が出たので、上の灰色の画像の、バッテリークリーン?

をクリックしたら下のような画面がでてきたので、赤い部分と青い部分が点滅していたの

でどちらもクリックしてパソコンを閉じて電源を入れたら起動しました。ワーイ(^^)



   


roroもそうですが、多分皆様も上のような赤と青の画像は見た事がないと思います。

あと、だいぶ前にパソコン修理屋さんから、セキュリティーをいくつか入ってるとパソコ

ンが動きませんよ。とアドバイスされてセキュリティーをアンインストールしたら治りま

した。アンインストールが出来ずに残ってるセキュリティもありました。

パソコンド素人のroroなので、こんな方法もあるのかな、と少ーし思って下さるだけで十

分ですよ!!