スポンサーリンク

2018年8月11日土曜日

家族旅行と義実家

家族で伊東と熱海と箱根に一泊旅行して来ましたよ!!

海水浴する予定だったのが渋滞と暑さの為に取りやめて熱海城とトリックアートを見てき

ました。

若者だったら夏といえば海でしょうけれど、海に入ると砂がつくし、後で家族の砂のつい

た洗濯物を洗濯するのが大変なのですよ(汗)

今年は酷暑なので、あまり無理をなさらない方が良いかと思います。

海の代わりに熱海城とお城のすぐ近くのトリックアートに行きました。




熱海城は城主がいない歴史とは関係ないお城で、お城の外には色がついてる仏像が

何体かあり、日本人よりも外国の方が喜ばれると思います。

天守閣の中に入るとベランダと言うのか、ジェット式の足湯があります。



タオルの自動販売があって100円でタオルを買いました。


早速足湯に足をつけました。気持ちいい~



足湯につかりながら、海が見れます。お湯はそんなに熱くありませんが、日向の床の上は

真夏の砂のように暑いのでヤケドしないように、日陰の床から出ましょうね。




時代劇に出てくるカツラや着物を着て撮影するコーナーもあります。町娘や殿様や忍者

などイロイロあります。

ちなみに下の画像は息子が武士に扮してポーズをとっています。

後ろのカーテンは試着室になっています。

プロのカメラマンはいないので、自分達で気軽に写真撮影ができます。

外国の方達も手軽にニンジャやサムライになれますよ!!


全国の主なお城の模型もあり、なぞなぞの用紙があって、答えを書いたら売店の人に見せ

ますが、答えが間違ってる場合はヒントを教えてくださって、答えが当たればストラップ

や缶バッチの景品を選んでもらえますが、roroは缶バッチをもらいました。











全国の有名なお城の縮小模型や、大阪夏の陣の絵巻や鎧兜の展示もあり、地下は無料でで

きるゲームセンターがあり、エアーホッケーや卓球もできます。

お城を出て徒歩0分位の所にトリックアートがあり、写真撮影が出来るのが嬉しいですね。


息子が絵に手をあててるだけですが、絵画の女性が水を注いでいるように見えます。


夜は伊東の街の中のホテルに泊まりました。

お部屋に入ったらテーブルの上にお菓子が置いてありました。




中を開けるとこんな感じです。



夕食です。

上げ膳据え膳は主婦の夢~♪

















夕食が済んで家族で外を散歩しました。

キネマ通りというアーケード街でこちらのアーケード街から歩くと伊東駅からの近道だそ

うです。






昔からの温泉旅館という感じです。






翌朝、朝食はバイキングでした。




コーンフレークやカレーやブルーベリーパンやカボチャパンや温泉卵や味噌汁といった

好きなものばかりを取ってきたのでメチャクチャな組み合わせです。


昨日の計画によると海へ行くのが当日変更になって、箱根の芦ノ湖で海賊船に乗る事にな

りました。


船の切符です。



芦ノ湖は途中で乗り換えがあり、1回乗り換えてもう一回降りて家族を待っていても

他の人達ばかり出てきて変だな?と思って甲板を見ると息子が手招きしてるのであわてて

船に戻りました。

船に戻らないで降りたままだと置いてけぼりになりそうになりました。




roroは、船室よりも甲板で景色を見るのが大好きです。

風が心地よいです。





船に乗る時って、乗ってからも勿論楽しいのですが、今回の船はタグボートがなかったと

思いましたが、船に乗る直前と、乗ったばかりでタグボートが大きな船を引っ張って大き

な船が少しずつ回転するのが感動的なのですよ。

タイタニックの映画で主人公が船に乗ろうとするワクワク感と小さなタグボートが大きな

タイタニック号を引っ張るシーンを見ていてワクワクした事を思い出しました。


これからお盆で帰省されるかと思います。

お嫁さんは旦那様の実家に行かれて大変だと思います。

roroもそうでした。

義父母は他界したので、お墓参りは家族で行きます。

20数年間義実家にお盆は行きましたが、嫌でしたね~。

ご主人にはわからないでしょうね。

努力しても、義父母から見れば義妹は可愛い可愛いと思ってるのが嫌というほどわかって

しまいましたよ。

お盆にご主人の実家に帰省なさるお嫁さん、数日間の我慢ですね。息子や孫が可愛いの

ですよ。

周りが他人ばかりよりも義実家に行くとひときわ孤独を感じましたからね。

どうかくれぐれも健康でいてくださいね。

どんなに義両親が強くても寄る年波にはかないませんから、


旅行から愚痴っぽい話題になってしまいましたが、


roroも姑に近い年齢になってきたから、姑の気持ちも理解しなければとも思います。

そもそも息子が結婚しそうもないので嫁姑に悩む必要がありません。


冷えた信玄餅クレープは美味しかったですよ。














2018年8月4日土曜日

甲子園の土

明日からいよいよ夏の甲子園開幕ですね!!

「歴史ヒストリア」で戦前の高校野球が放送されていましたが、全国中学野球大会の前日

に野球部の生徒が校長室?に呼ばれて校長先生から明日の野球大会は中止という残酷な話

を聞かされて、しかも旧制中学校の野球部のエースの部員思いのキャプテンが戦争に行っ

て命を落とされて戦争の惨さを思い知らされました。

軍から、野球部の野球道具を処分するようにとの命令で処分したのかと思いきや、先程の

キャプテンが戦争に行く前に、先生に戦争に行ったら自分はどうなるのかわからないの

で、野球道具さえあれば後で皆で野球ができるので野球道具を隠して欲しいと頼んで、

理解ある先生は目立たない所に野球道具を隠して、戦後に野球道具が見つかったシーンは

キャプテンは亡くなられたけれども、隠しておいた野球道具が見つかったので、とても救

われる思いがしました。

野球部の生徒の母親が嫁入り道具の大事な琴を売って、売ったお金で息子にグローブを買

って渡したシーンも感動的だったし、鹿児島の野球部が全国中学野球大会に行く為に電車

に乗っていたら、乗客の人達が自分達も食べ物が少なくて困ってるというのに、野球部に

大勢の人達が食べ物をあげたりして、電車から野球部が降りると警察官に、闇市に売ると

勘違いされた位に乗客の差し入れが多かったシーンも感動的だし、そしてそして、元野球

部員の男性がビンに入った甲子園の土をレポーターに見せて、男性は、試合が終わって

甲子園の土をもらう事は負けを認める事ではなくて、次に挑戦して勝つ事だという意味だ

と話していたのが、衝撃的というのか甲子園の土の価値観が変わりました。

男性にとっては、ビンに入った甲子園の土は一生の宝物なのでしょうね。

甲子園に出場する高校球児の方達は、たっくさん甲子園の土をもらいましょう!!

次への挑戦です!!

甲子園が始まってからずっと試合が終わると甲子園の土を持ち帰る伝統があるそうです

ね。

そして、そして、そして(しっつこい)終戦で、全国野球大会で、鹿児島と、一関の学校

の試合で、負けたチームのピッチャーが、勝ったチームのピッチャーに、ありがとう、頑

張れよと笑顔で声かけたら、勝ったピッチャーは、おう!!と返事して、負けたチームの

ピッチャーによると、アウトセーフは関係ない、力いっぱい野球ができた事が嬉しいよう

なセリフが字幕に出てきたのが、またまた感動的で号泣しましたよ。

戦争で若くして命を落とした仲間や、6年間も戦争が原因で野球ができないくやしさ辛さ

を思い出せば、勝っても負けても力いっぱい野球ができた喜びに勝るものはないのです

ね。

息子が中学高校と野球部でしたが、roroは野球部ではあ

りませんが、県大会ではグランドの土はもらえませんでしたが、勝った時に両チームが向

かい合って挨拶して、野球部のチームが、笑顔で客席の親の所に全力で走って来て客席の

親達に一斉に帽子を脱いでおじぎをする姿はもう、言葉で表せないほどのドラマチックな

感動的な場面を味わう事ができました。

勝ち負け関係なく高校球児達を応援しましょう!!








2018年8月3日金曜日

若い時の苦労は買ってでもせよと納豆ご飯

若い時の苦労は買ってでもせよ、と良く親に言われました。

別に自分の苦労話をして、苦労したから今は成功した、何てエラソーに言うつもりはあり

ません。

義母が生存中に、毎年毎年身体が衰えて来るとよく言ってました。

確かに旦那と結婚して十数年間、義母は小さな身体で元気良く機敏に動き回っていまし

た。

義母は、旦那が小さい頃は義父が仕事が早い時間で、自分の子供2人と親戚の子供を4人

育てていたから毎朝4時に起きて義父のお弁当を作って・・・・roro(

本人さん)よりもずっと苦労してきたと延々と言ってroroは話を聞いていました。

母は学校に通っていた時は学校まで1時間歩いた、と、義母も母もroroに繰り返し話して

いました。

お二人とも子供の頃からかなり足腰が丈夫で、もしroroと同じ年代だっroroは1時間も歩

けないし、毎朝4時おきに弁当を作って子供6人の世話なんてとてもできません。

けれども寄る年波にはかなわなくて二人はいつの間にか、ヨタヨタと歩くようになりまし

た。

足腰を鍛えていた二人が足腰が弱るのだから、足腰を鍛えていないroroは高齢になったら

どうなるのだろう?

例えば今の年齢で子供を産むなんてしたらもうできませんよ。

初産は遅い方で30代前半でしたが、末子を産んだ時は40代に手が届きそうな年代で、

経産婦だから末子の出産は楽勝かと思ったら、陣痛の痛さに耐えられなくて先生に何度か

「とても痛いので痛み止めの注射か麻酔して帝王切開してください」と何回も頼みました

が、帝王切開はすぐに終わるけど、後で凄く痛い思いをするからお勧めできません、と断

られてしまいました。

年齢とともに痛みを耐える力がなくなったと末子の出産で実感しました。

3年前にインフルエンザになった時はしばらく起こらなかった喘息で苦しくなり、子供の

時は近くに大病院がなかったので喘息で苦しい時は入院して点滴も打てずに一晩じゅう喘

息でもがき苦しんで、次の日は学校を休んで、肩で息をゼイゼイ吐きながら近くの医院に

行きました。

医院には喘息の点滴がなくて、いつも注射をしてもらってしばらく休んでから心の準備

をして医院からでて、息を切らしながら家まで歩きました。

ですから苦しい時は早く注射して欲しいので、注射の痛さなんてどうってことありません

でした。

何せ痛みよりも苦しみの方が強かったからですからね。

インフルエンザの時の久々の喘息の苦しみは子供の頃の喘息の苦しみを思い出して、末子

の出産同様に耐えられなくなり、年で体力が落ちたとしみじみ思いました。

出産とインフルエンザ時で苦しみになんとか耐えられたのは、過去に喘息発作の時に頑張

ったという記憶が身体で記憶していたからかもしれません。

大人になってから初めて喘息を経験された方は無理をしないで救急車を誰かによんでもら

ったりして病院で点滴や酸素吸入や、喘息の吸入をなされば最初の数日間は息苦しいでし

ょうけれど、後は徐々に楽になっていきます。

熱中症は大人になってから初めてなりましたが、年をとってからの病気はこたえますね。

ふんばりがきかなくなります。

若い時の苦労は買ってでもせよ、というのは、勉強とか部活や仕事などを前向きに頑張る

事なのでしょうか?

あまりにも異常な指導者とかブラック企業には勿論頑張り過ぎると命にかかわるので、そ

れは絶対辞めた方がいいと思います。


年老いた母親がいるので年とって身体が動かない、と泣き言を言ってる場合ではありませ

ん。


庭のプランターのオクラで納豆ご飯を作って食べました。



オクラの大きさは、20センチ×2.5センチと巨大なオクラです。

小口切りにして耐熱容器に切ったオクラを入れて、塩少々と水少々を入れてラップして

30秒位加熱して、水気を切って納豆ご飯にかけて食べます。








納豆とみょうがと庭のプランターで栽培したオクラとエゴマとミニトマトを入れました。

納豆は子供の頃から大好きで、おやつがわりに納豆ご飯を食べた事もあり、今もお腹がす

いた時や冷蔵庫に食べ物がない時は納豆ご飯を食べてます。








2018年8月1日水曜日

無料遠隔ヒーリングと海鮮丼

偶然ですけど、見つけましたよ、ネットで。

MHヒーリングです。なんと無料の遠隔ヒーリングが毎日午前10:00~10:30と、午後

10:00~10:30で、ヒーリングを受けたいからいちいち貴方の名前やメールアドレスを入力

することはなくて、時間になったら意識を遠隔ヒーリングに向けて受け取るだけです。

パソコンやスマホなどでMHヒーリングと検索すれば、黄色の画像が出てきますよ。

roroが初めてMHヒーリングを受け取った時は眠くなってしまい眠ってしまいました。

ヒーリンググッズは自分で簡単に作れますよ。

∞体操とか、八の字を横にすると無限∞マークになりますが、八の字に歩いたり、手や目

を八の字つまり∞に回したりの方法も書いてあります。

来る者は拒まず、去る者は追わずで、会員になる必要がないし気楽で無料なのが嬉しいで

すね。

宇宙のマークや、無限力源大光源のような呪文もありますし、

中味が盛りたくさんで、roroは未だに全部読むことは出来てなくて一部分しか見ていませ

ん。

ユーチューブの動画にもあります。

グッズの販売は少しあるようですが、9割近くは自分でグッズを作る形です。

このMHヒーリングを書いてる方は、お礼はしなくていいです。とかなりあっさりしていま

す。

MHヒーリングは浄化力の強い宇宙からのヒーリングだそうですから、ホームページを

訪問するのも楽しいかもしれませんよ。


暑いので、海鮮丼を作りました。

薬味はネギとエゴマとブロッコリープラウトとしょうがです。

カツオとマグロを入れました。

しょう油をかけていただきます。


2018年7月30日月曜日

消雪パイプと女優美容ローラー

皆様、台風の方は大丈夫でしょうか?

てっきり北上するのかと思ったら、九州の方に行ってしまって、西日本の方は引き続いて

大変な思いをされていらっしゃってお見舞い申し上げます。

ニュースで新潟ではフェーン現象で39度以上の暑さで、道路に雪が積もらないように使

う消雪パイプが夏に使われるという奇妙な光景が放送されていました。

雪国育ちのroroは、消雪パイプは冬に道路から水を出すのが当たり前と思っていたの

に夏に消雪パイプの水が出てるのは初めて見ました。

確かに夏に使えば道路が涼しくなりますね。


今朝パッとひらめいたのですが、暑いので美容ローラーを冷凍して顔にくるくるマッサー

ジすればひんやりして気持ちが良くなるのでは?と思い早速ヒスイの美容ローラーを冷凍

して暑い時に顔にローラーをコロコロころがしたらひんやりして気持ちが良いですよ♪

冷凍してもローラーはくるくる回るので、顔の他にも首や手足などをコロコロするとひん

やりしてグッドです。


本ヒスイではなくてネフライトだと思います。


小さな保冷バッグなどに保冷剤を入れて美容ローラーを持ち歩けば好きな時にコロコロ

できます。


暑い時でも女優のように涼しげな表情になれる、まさしく女優美容ローラーですよ!!

2018年7月25日水曜日

アッパッパ(ワンピース)と豆腐とかぼちゃのカルボナーラ

アッパッパ~アッパッパ~♪

とうとうroroは暑さで頭がおかしくなりました。

・・・・・ではなくて、アッパッパッや簡単服は母が時々使ってた言葉ですが、

裾から被って着る簡単なワンピース?らしいのですが、

だいぶ前の新聞からの製図を参考にして縫ってみました。

プリーツがついてるので動きやすいです。

やわらかい生地でしたらギャザーでもいいと思います。

プリーツはいちいちアイロンがけしなくても大丈夫ですよ♪

プリーツの先は生地のみみの部分を使えば縫い代の始末をしなくていいので楽です。

生地売り場で一番安かったので買いましたが、この模様で作って大丈夫かな?と、あまり

にも斬新というか変わった模様なのでとにかく安い生地しか買えない立場なので思い切っ

て買いました!!

生地売り場にはこの斬新?!な生地だけがたくさんありました。

色がもう・・・ね。

でも、実際に作って見てきてみたら結構いけてましたよ。

縫い栄えのする生地だったのですよ。

万歳、万歳、万々歳!!

これです!!



ポケット付きです

腰紐をつけるとこうなります。



もう少し幅広の腰紐を腰の下の辺につけると・・



身長が160センチ以下に合わせた製図ですので、160センチよりも身長が高い方は、

プリーツ部分の長さは変えないで、身頃を10センチ位長くするなど調整してくださいま

せ。

このワンピースは、子供のPTA行事や東方神起のコンサートに着て行きました。

「この服自分で縫ったの?」とPTAでは言われなかったので、やったぁ~と、一人でガッ

ッポーズしてました。

いかにも縫いました、と思われるのが嫌ですからね。









テレビの料理番組で、豆腐と牛乳と卵とベーコンで作るスパゲティ・カルボナーラが放送

されていましたが、レシピを忘れてしまったので、クックパットで調べてみたら何と、

豆腐と牛乳のカルボナーラは載っていましたが、豆腐と卵の代わりにかぼちゃの

で作るカルボナーラが載っていたので、早速作ってみました。



通常のスパゲティ・カルボナーラよりもすごくあっさりしていてヘルシーでカボチャの甘

味と絹ごし豆腐と合っていたのですよ。

パセリは庭のプランター栽培のパセリを使いました。

クックパットでは、卵黄は使っていなくて、シーチキンを使っていました。

クックパットと多少違いますが、レシピを載せますね。


  ☆豆腐とカボチャのスパゲティ・カルボナーラ☆

 ■材料■(3~4人分)

  絹ごし豆腐・・・・・・・・・・1丁

  カボチャ・・・・・・・・・・・1/4位

  卵黄・・・・・・・・・・・・・2個

  牛乳・・・・・・・・・・・・・200cc

     スパゲティ・・・・・・・・・・300g位

  ベーコン・・・・・・・・・・・適量

  キャベツ・・・・・・・・・・・適量

  お好みの野菜・・・・・玉ねぎ、しめじなど

  コンソメ、味塩こしょう、ニンニクかニンニクチューブ


 ■作り方■

 1、カボチャは種を取って、皮つきのままラップで隙間なく包んで電子レンジに8~

  10分位かける。同時に鍋かフライパンなどに水と塩小さじ1~2を入れて沸騰したら
  
  スパゲティを入れて煮て、さらに沸騰したらすぐに火を止めてフタをして、スパゲテ
  
  ィの袋に書いてあるゆで時間まで余熱で放置する。

  時間になったらスパゲティをざるに入れて水分を切ってオリーブオイルなどで絡めて

  おく。


 2、カボチャが柔らかくなったらヤケドに気をつけて、タオルなどをカボチャにあてな
   
   がら皮をむいて実と皮を別々にしておく。実はつぶしておく。
  
   カボチャの皮は千切りしておく。

 3、ボウルに水を切った絹ごし豆腐を入れてつぶす。

 4、③のボウルにつぶしたかぼちゃの実を入れて混ぜる。

   卵黄2個を入れて混ぜて、牛乳200ccを少しずつ入れる。

   味塩こしょうやコンソメを入れて混ぜる。

 5、フライパンにサラダ油などをひいて、ニンニクのすりおろしか、ニンニクチューブ
   
   を入れて、適当に切ったキャベツやベーコンや好みの野菜を入れて炒める。

 6、火が通ったら、④のボウルに入ってるものや、千切りしたカボチャの皮をフライパ

   ンに入れてサッと炒める。

 7、ゆでたスパゲティを入れて混ぜて軽く火を通したら火を止める。


 8、器に盛り付けて、粉チーズを好みでかけて、みじん切りしたパセリを添えて出  

   来上がり。


2018年7月22日日曜日

トイレットペーパーケース改良版と残りご飯で作るマグロの中落ち丼

あ’’~今日も暑かった~

スーパーに行ったら警備員のおじさんがグッタリしていました。お疲れ様です。


7月16日の記事でトイレットペーパーケースを紹介しましたが、普通のティッシュのよ

うに片手でペーパーを取れないので片手で取れるようにしました!!(ドヤ)

改良と言っても、取り出し口のテープを取ると、キリで穴をあけて切り取った部分がちょ

うどギザギザになっていたので、ギザギザ部分でペーパーを切ると片手でペーパーが切れ

ます。




テープは少し残しても全部取ってもどちらでもいいと思いますが、ギザギザ部分に小さな

お子様が触って手を怪我したら危ないので、お子様が届かない所に置かれた方が良いと思

います。

     






暑い日が続いて料理をするのが辛いので、火を使わないマグロの中落ち丼を作りました。



冷やしご飯に酢を入れてかき混ぜて酢めしを作り、マグロの中落ちを入れて、刻みネギを入れて、

プランターで栽培したエゴマと、赤ジソを細かく刻んでマグロにのせて、海苔を火に

あぶってからはさみで細く切ってのせて、わさびをのせて出来上がりです。

プランターで取れた赤ジソは、赤ジソよりも前に青ジソを植えた事があって、赤と緑の

混合の色のシソになってしまいました。

シソやエゴマが入ってるので、食欲がなくても食べられます。


2018年7月20日金曜日

日本の底力を信じよう!!  と、 ダイソー布のツーピース

毎日暑いですね~

と、西日本豪雨の被災された方や、復旧作業を暑い中されてる方達の事を考えると

どう申し上げたらよいのかわかりません。

東日本震災後、しばらくの間自動販売機で飲み物を買うと、白い紙コップに「日本の

底力を信じよう!!」と縦書きで書いてあり、飲み物を飲む前に思わずコップを眺めて

感動しました。

どなたが考えたのでしょうか? 力が湧いてきそうな言葉です。

この応援メッセージに震災があってもかなり励まされました。

そこで、西日本豪雨で大変な思いをされてる方達にこの言葉をお送り致します。

「日本の底力を信じよう!!」


2年後の東京五輪にも使えそうですね。

「日本の底力を信じよう!!」



久々に手作り洋服を紹介しますね。

かなり前になりますが、ダイソーで細かいギンガムチェックの布を買って、スモック

ブラウスとスカートを縫いました。




ワンピースにも見えますが、ワンピースではありません。



スカート片側に袋ポケットをつけました。


拡大図です。↓↓↓↓↓↓


            


ブラウスの襟口や袖口や、腰の部分や、スカートもゴムを入れたので、着やすいし、

多少太っても大丈夫です(笑)

普通ギンガムチェックと言えば、綿100%なのですが、ポリエステル入りなのでアイロン

がけは必要ありませんが、真夏に着るには暑いかも・・・・・

スカート部分は透けて見えないように、裏地は余ってる綿100パーセントの布を使いまし

た。



       


2018年7月16日月曜日

テイッシュカバーのようなトイレットペーパーケースと冷やし汁

連日の酷暑で西日本豪雨の避難先で不自由な生活をされて被災された方達や、復旧作業を

されてる方や、行方不明の方達は40度近い猛暑の中で頑張っていらっしゃいますが、交代

でクーラーの効いた所でしばらく休憩するとか、以前ゴルフのキャディのアルバイトをし

た事がありますが、キャディの休憩室は、クーラーが寒い位ガンガン効いていました。

それ位外で作業する人にはクーラーガンガンが必要なのです。

ベテランのキャディさんが仕事中に熱中症にかかり救急車で搬送された事を聞いた事があ

ります。

飲み物が飲めなくなったら涼しい所ですぐに休んでくださいね。




前はダイソーでトイレットペーパーのテイッシュケースみたいなものが売っていました

が、最近は売っていないので、セリアの丸いタッパーで、トイレットペーパーケースを

作りました。



 
             



          トイレットペーパーの取り出し口です。あまりきれいにできません
    
        でした。


  ■作り方■

1、いらなくなった、キッチンハイターなどのピンクのキャップを、ふたの中央に置いて

  油性ペンで、キャップのまわりをなぞります。

2、油性ペンでなぞった所を、キリなどで穴をあけたりして、カッターなどで切る。

3、切った部分は手が切れやすく危ないので、ふたと同じ色の布テープをはってケースは
  
  できあがり。


4、トイレットペーパーの中の芯を取り出したら、内側の方のペーパーを軽く出す。

  芯がなかなか出ない時は、芯を破れば出てきます。

5、芯を取り出したトイレットペーパーをケースに入れて、フタを閉めて取り出し口から

  ペーパーを出せばもう使えます。ペーパーが見えるので減ったらすぐに取替えられて

  便利です。




暑くて食欲がないので、冷やし汁を作りました。




ガスの火は少しだけ使いますが、ほんの数分だけです。

庭のきゅうりを使いました。

  
  ☆冷やし汁☆

 ■材料■

 しらす干し・・・・・・・・1パック位
 
 白すりゴマ(炒りゴマでもいいですが、ゴマスリしなければいけません)

 みそ・・・・・・・・・・・・適量

 ほんだし・・・・・・・・・・粉末か顆粒が楽です。

 しょうが、またはしょうがチューブ

 きゅうり・・・・・・・・・・1~2本位

 木綿豆腐・・・・・・・・・・1丁位

 青ジソ・・・・・・・・・・・10枚位

 みょうが・・・・・・・・・・好みでどうぞ


  

  ●作り方●

 1.すりばちに白すりゴマか、炒りゴマだったらする。

 2.しらす干しをすり鉢に入てする。

 3.味噌をいれて、しょうがチューブかすりおろしたしょうがを入れてする。

 4、フライパンの内側の側面に、③を塗りこみ、土手のようにする。土手にならなくて

   も大丈夫です。

 5、④を弱火で香ばしい香りがでるまでしゃもじかフライ返しなどで

   じっくりいる。

 6、⑤にだし汁を少しづつ入れながらかき混ぜる。

 7、⑥に輪切りしたきゅうりと千切りにした青ジソと、さいの目に切った豆腐とみじん

    切りにしたみょうがを 

   入れて氷を入れたら出来上がり。


   ご飯やうどんやそうめんなどにかけて食べます。
 





2018年7月14日土曜日

レンジで作る茶碗蒸し

毎日暑いですね。

西日本豪雨で被災された方や、復旧作業をされてる方達はもっともっと大変な思いをされ

ていて、お身体の方が心配です。

自衛隊の人達が川の水に坊主頭を入れて、川から出てTVカメラに向かってニコニコしてた

のがワイルドでもあり微笑ましかったです。

熱中症になると、喉がかわいても飲み物が飲めなくなり、吐き気がして頭が痛くなって手

足がしびれてきますので、早めに救護の方に連絡してくださいね。



食欲がないし、火を使った料理をしたくないので、ダイソーでレンジ用の茶碗蒸しの容器

を買って茶碗蒸しを作りました。





350mlと、茶碗蒸しにしては大きな容器なので、海老や鶏ささみや野菜などを入れると

ちょっとしたおかずになると思います。


手前の茶碗蒸しは水が100mlで、向こうの2つの茶碗蒸しは水が150mlです。




卵をこす、こし器までついていてとても便利です。

作り方は紙の裏側に書いてあります。


具をのせる場合は別で調理します。

切った鶏ささみ肉や海老などは、別の耐熱容器に入れて、酒を少量つけて電子レンジに30

秒位を調整して加熱して、茶碗蒸し容器に移します。


ぎんなんや、切ったまいたけ以外のきのこ類をささみや海老などを入れた茶碗蒸し容器に

入れて、

ボウルに卵1個だったら、水100mlと、白だし小さじ2杯を入れてかき混ぜて、付属の

こし器を茶碗蒸し容器にセットして、静かにこします。


こしたら、こし器を取ってフタをして、500wの電子レンジを約2分加熱します。

ベビーリーフを最後にのせてできあがりです。

卵2個だったら、水150mlで白だし小さじ2杯で、500wの電子レンジを約3分20秒

加熱ですが、あくまで目安です。


暑い時は、茶碗蒸しをある程度さましたら冷蔵庫で冷やしてから食べると美味しいです。


そのうち、同じ茶碗蒸し容器でプリンも作ってみたいと思います。



2018年7月7日土曜日

シュワシュワ泡で安いトイレ掃除と自家製野菜でサラダそうめん

ドラッグストアなどに売ってる泡のトイレ用スプレーは便器にスプレーを吹き付けて放置

すれば綺麗になって便利ですが、1本400円近くで、10回位しかスプレー出来なくて

お金がかかるしもったいないですよね。

そこでです!! 考えたのですよ。

4月5日と17日の記事に登場したトイレ洗剤を使ったら、シュワシュワと泡が出てきま

した。

泡を出すには順番があります。

まず、セスキの粉末を便器にかけます。



そして次は塩酸配合の液体洗剤をかけて放置すればいいのです。


      





二つの洗剤を入れた後、泡がシュワシュワ出てきます。

画像よりも出てきます。




ピンクの便器なのです。(笑)

ある程度放置したら、ブラシでこすれば良いと思います。



トイレ関係の記事の後に食べ物記事で恐縮ですが、

今朝、庭のキュウリのプランターを見たらキュウリが1本実がなっていました。




ミニトマトも赤く実がなっていましたよ。



それで、庭のキュウリとミニトマトとパセリとエゴマをそうめんにトッピングしました♪



見た感じボリュームがありますが、さっぱりしてるので完食しました。



2018年7月6日金曜日

底なし沼

晴れた日が続いたと思ったら、雨降りが続いて各地で土砂災害が起こって犠牲になられた

方がいらっしゃって大変な思いをされて、まだまだ晴れそうもないですね。

車で少し行った所に川があり、雨が降ると川の水が倍に増えます。

子供が小さい頃、旦那と子供がその川に行って遊んでたら、子供が川の泥に足が入り込ん

で、そのうち体も入り込んで、抜け出せなくなり旦那がやっとの思いで救出したそうで

す。

底なし沼のようだった、と旦那が言ってました。

ちゃんと見てなきゃ危ないでしょう!!とroroは旦那に叱り付けましたけど、

台風や大雨の1週間後以内に川で遊ぶのは危ないからやめましょうね。

川は、先程の底なし沼のような状態の所と、川の近くや底にある石は濡れていてすべりや

くなっています。

roroは子供の頃、川がそばにあり、雨が降ると川の水が濁って濁流になるのをしょっちゅ

う見てきたので、川の近くに住んでる子供達は、晴れてから川で遊んでいました。

台風や大雨の後の1週間内に川で遊ぼうとすると親に怒られました。

地盤がゆるんでる時期なので、土砂崩れには十分お気をつけて下さいませ。


最近の立体交差の中央がへこんでる道路も、雨天時に冠水注意の看板があります。


エラソーな事を言ってしまいましたが、

実はroroは、5歳位の時に、庭の池に氷が張っていて、池に生えてる草とかどうなってる

のか見たくなって池の端の方をソロリ、ソロリと歩いていたら、池の氷が割れてそのまま

池に落ちてしまって、池の中からヒビが入った氷の内側が見えました。

一緒に遊んでいた兄が急いで父を呼びに行って、父が来てくれて救出してもらいました。

真冬の氷が張った池の水は勿論冷たかったです。

実は、兄もroroよりも先に春か夏頃に同じ池に落ちた事があり、その時はroroが助けを

呼びました。

兄妹二人が同じ池に落ちたので、池は埋め立てられてしまいました。

子供は川や池や用水路などを見るとワクワクするので、特に男の子ばかりで遊ぶとつい、

傍で遊びたいとか、少しぐらいだった入ってもいいかな、何て好奇心がわきます。

わかります。気持ちはよーくわかります。

用水路はかなり深いし、兄とroroが浅い池でもパニックになって溺れる事もあります。

自然を甘く見たら怖いですよ。

くれぐれもお気をつけ下さいませ。


2018年7月4日水曜日

時間旅行と小田城跡

テレビで新幹線やロクットよりも速い乗りものに乗れば、0,00001秒だか忘れましたが未来に行けるそうです。
それじゃ、過去にも戻れる?
と期待していたら、未来に行く研究をしてる先生はキッパリと「過去には行けません!!」
ですって・・・

roroの年齢になると未来というのはあの世なのですよ。
過去に戻ってやり直したい、何て思う時がありませんか?

一度過去に戻った事がありました。
催眠療法? 前世療法?
そんなお金をかける事はできません。

それは突然やってきて、海でおぼれてもう自分は助からないと思った瞬間、3歳位から現在までの記憶と映像が素早く出てきた事があります。

走馬灯体験ですよね。
人は亡くなる直前か後に自分の過去の走馬灯体験をするらしいのですが、こうして生きているので皆様にお話する事ができます。

前世療法や走馬灯体験は危険を伴う事がありますので、あまりおすすめできませんが、
以前住んでた所や活動した所を訪れると、その当時を思い出すと思います。

あと、歴史がある史跡巡りは自分が生まれた時よりもずっと前なので、現地に行ってその当時の事を思い巡らすのも楽しい事と思います。

この前、歴史ヒストリアで「日本一弱い戦国武将」の小田氏治の小田城跡を見てきました。

お城の建物はありませんが、roroが帰るころ見学に来た車がどんどん入ってきました。





五輪等ペーパー工作セットは可愛いです。(笑)




それじゃ出かけます