スポンサーリンク

2024年8月18日日曜日

フライパンを使わないレンジ飴色玉ねぎでレンジエノキソーセージカレー

猛暑がまだまだ続くようなので、 こうなったら猛暑中は意地でもガス火は使わない🔥

飴色玉ねぎは電子レンジとガス火を使って炒める方法ばかりがネットに出ていてあきらめかけたその時···ありましたよ!!

楽天レシピにフライパンを使わない飴色玉ねぎがレンジでできるそうですよ🍭

しかも失敗しない、焦げつかない!!

よし!!やるしかない!!💪

リンクはこちらです↓↓↓↓↓

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1770004450/


飴色玉ねぎになるはずがコゲコゲ玉ねぎになってしまいましたが、コゲコゲ玉ねぎを取り除いて事なきを得ました😅



これが、真っ黒黒っ黒っけの玉ネギですぅ〜(涙)



こんなに黒コゲだったら、処分すると思います😅

貧乏人は捨てませんよ!!

そのまま料理に使っちゃいます😅

で、レンジ用ラーメン容器に黒コゲ玉ねぎ、切ったソーセージとエノキを入れて400cc位水を入れて、フタの蒸気口を開けてフタを閉めて電子レンジで3分位加熱します。




加熱したら電子レンジから取り出して、黒コゲ玉ねぎをあく取りお玉などで根気よく取り除きます😅

取れたと思ったら、カレールーを2〜3個入れてまぜまぜします。大変なので完璧に取る事ないですよ〜☺️食べてみるとコゲくさいのがほとんど取れてますから〜♪

お好みでクミンなどのスパイスやインスタントコーヒーを少々入れてまぜまぜして、レンジ用ラーメン調理容器の蒸気口を開けてフタをして、再び電子レンジを今度は2分位加熱して取り出して出来あがりです☺️





まあ、多少は真っ黒玉ねぎ残ったてますが、コゲくさい味はしませんでした😆

2024年8月17日土曜日

チルドハンバーグとスモークサーモンとフライドポテトと野菜のレンジスパゲッティ

 レンジスパゲッティ調理容器とタッパーで、チルドハンバーグとフライドポテトとスモークサーモンと野菜のスパゲッティを作りました!!

これですね〜↓↓↓↓↓



作り方は、レンジ用スパゲッティ調理容器にスパゲッティを入れて作ります。

スパゲッティをレンジで加熱している間に、チルドハンバーグやキャベツやしめじを食べやすい大きさに切ってタッパーに入れます。


スパゲッティが電子レンジの加熱が終わったら火傷に気をつけて取り出します。

取り出したらチルドハンバーグとスモークサーモンとキャベツとしめじを入れたタッパーに酒をふってラップをして電子レンジに入れて2分間加熱します。

加熱が終わったら火傷に気をつけて取り出して、別の大きいタッパーに移し替えてスパゲッティを入れて食べやすい大きさに切ったフライドポテトを入れてまぜまぜして出来上がりです☺️

ハンバーグやスモークサーモンやフライドポテトとまぜまぜするので、味が染み込んで美味しいですよ😋



御当地プリン

 先程、1人暮らしの息子が来て旅行のお土産を持って来て、プリンだからと言って冷蔵庫に入れてすぐに出て行きました🍮

会社の人達にもお土産にプリンをあげると思いますが、「沼津深海プリン」と言って猛暑の時期には涼しい響きがありますね🌊

きっと会社の人達に喜ばれる事でしょう☺️

これが沼津深海プリンです🍮

↓↓↓↓↓



カラメルソースではなくて、深海の海の色の様なゼリーがプリントの上にのってます🌊

もちろん美味しくて、海色のゼリーが涼しさを呼び寄せてるようです🍮

夏の贈り物にピッタリですね☺️

今は、全国的に御当地プリンがありますから、プリンは食べ過ぎない限り太らないと思います🍮

白米がない!?😫

 大型台風が離れたとしてもまだまだ強風や高波の影響で油断できませんね🌀

今日はまたもや38度の猛暑とか天気予報でやってたし、膝が痛いので炎天下でスーパーの中や外で倒れたらマズイので、早朝に営業していたスーパーに行きました。

スーパーから米が消えたとテレビやネットでも紹介されてましたが、一昨日行ったディスカウントスーパーでは、白米は2kgのものが2袋位しか売っていなくて、先程行って来たスーパーでは、白米が全然売っていなくて、2kgのもち米や玄米しか売っていなくてパックご飯が売っていたので、アイリスフードの国産米150g6個パック税込みだと571円ですかね?買いました🍚

ちなみに、数年前に備蓄用に買ったトップバリューのパックご飯国産米6個パックを買いましたが、1パックが180gで値段はわかりません。

けど、6パックが500円以上だったら買いませんよ😶

先程買ったパックご飯は値段が表示されていませんでしたが、一時的な事だから仕方ないと思って珍しく値段がわからずに買いました😅

せっかくパックご飯を買って来たのだから、備蓄用のトップバリューのパックご飯を先に食べて、アイリスフードのパックご飯を備蓄用にしようかと思います🍚




2024年8月16日金曜日

②袋インスタントラーメンカップ焼きそば風

おはようございます。 8月13日の記事の「袋インスタントラーメンカップ焼きそば風」の追加です。

前回では焼きそば麺3個セットに付属している焼きそばソースを入れる事を書きましたが、時間が経つとソースの味がほとんどなくなってしまったので、今回は「オタフク焼きそば用ソース」を最後にたっぷりかけてまぜまぜして冷ましてから一晩中冷蔵庫の中で冷やして食べてみたら焼きそばソースの味が染み込んで美味しかったです😋

前回の付属の焼きそばソースをまぜまぜして食べる時は、時間を長くおいてから食べない方がいいと思います。

時間を長くおかないで食べれば付属の焼きそばソースの味はまだ消えてませんからね😅

こちらが今回焼きそば用オタフクソースをまぜまぜした焼きそばです。

作り方は、8月13日の記事の焼きそばの作り方と同じで、最後のまぜまぜするソースが違うだけです☺️




2024年8月15日木曜日

まぼろしの味噌使用のもつ煮とむき甘栗の甘栗ご飯

 まだまだ猛暑が続くので、引き続きレンジと炊飯器調理しましたよ🌰

まずは、まぼろしの味噌使用のレトルトのもつ煮でございます😅名前が凄い😅

↓↓↓↓↓298円でした!!


こんな感じですね~😋

↓↓↓↓↓


作り方は、ダイソーレンジ用ラーメン調理容器に、鶏皮肉とささがきに切ったゴボウとコンニャクを入れて蒸気口を出したフタをして電子レンジで6分位加熱します。



加熱が終わったら取り出して、

火傷に気をつけてフタをあけて、切ったネギやちくわやそしてレトルトの「まぼろしの味噌」使用のもつ煮を入れて、お好みで、味噌大さじ1位に水少々入れて味噌を溶いて、しょうが、ほんだしなどを入れてまぜまぜして、蒸気口のあいたフタを容器に閉めて電子レンジに入れて2分位加熱して取り出して出来上がりです😋


レトルトのもつ煮を使ったので簡単に作れました♪







続いては、むき甘栗のレトルト?を使って米と一緒に炊ける玄米を使った、むき甘栗ご飯を作りました🌰

これですね🌰
↓↓↓↓↓


クックパッドを少し参考にしました。リンクです↓↓↓↓↓

https://cookpad.com/jp/recipes/19476066-%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%93%E3%82%8A%E6%A0%97%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E7%94%98%E6%A0%97%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93


作り方は、

米と米と一緒に炊ける玄米を合計1.5合を炊飯釜に入れて水洗をして水を切って、むき甘栗80gを2袋を入れて、普段の水量を入れて、酒、醤油、塩を入れて炊きます。

炊きあがったらごま塩をたっぷりかけていただきます😋





2024年8月13日火曜日

袋インスタントラーメンで肉野菜たっぷりのカップ焼きそば風

 カップ焼きそば美味しいですよね〜😋

けど、肉や野菜が少ないし、袋麺に比べると値段が高いですよね〜😅

それで!!考えましたっ!!

同じ袋麺でも焼きそば袋麺はラーメン袋麺よりも高〜い😬

袋ラーメンで、肉と野菜が入ってしかも簡単に作れて栄養満点なレンジでカップ焼きそば風を作りましたよ😆


先程のお供え物を使った焼きそばと、新たにダイソーレンジ蒸し容器に肉と残り野菜を使って作った2種類のカップ焼きそば風を作りました〜!!😆

ほぼカップ焼きそばやカップラーメンを沢山食べてこられた方は、抵抗なくお召し上がりになられると思います😄


これですね〜画像では麺が薄く写っていますが、しっかりソース味がついてますよ〜✌

下がお供え物だったものをリメイクしたもので、上が新たな具材を作ったものです☺️




作り方は、ダイソーレンジ蒸し容器に付属のザル?を入れて、ラーメン袋麺を入れて、水500ccを入れてフタをして電子レンジに入れて2分位加熱します。



加熱が終わったら火傷に注意して容器を取り出します。

麺を触ったり試食などして大丈夫でしたら、湯切りして、残りの蒸した肉野菜などが入った容器に麺を入れて、前に残った焼きそばソースなどをかけてまぜまぜして出来上がりです!!


麺が固いようでしたら、30秒位加熱して、それでも固いようでしたら追加して加熱します。

新たに具材を作る場合は、レンジ用ラーメン調理容器など耐熱容器にお好きな肉野菜を入れて、フタをして蒸気口を開けて4分位加熱します。耐熱容器でしたらラップをして電子レンジに4分位加熱します。シーフード系でも大丈夫ですよ✌

カップ焼きそばを食べてる気分が味わえますよ😋





お盆なので、お供え物しました。あの世はあるのかも?

膝が痛くて数年間お墓参りしてません。今年も行きません。

ご先祖様、申し訳ございませんm(_ _;)m


非常に質素で申し訳ないと思いつつ、お線香と頂き物の桃とroroのお粗末な手料理をお供え致しました。

昨日のブログの記事に載せた、豚肉と野菜の蒸し物です。



あの世はないと思ってる方もいらっしゃるでしょう。

roroははっきりとはわかりません。

けど、自分が体験した事なんですけど、ある人にこちらには落ち度がないのに、何十年も苦しめられて、このままでいったらこちらが死ぬ!!と危機を感じましたが、その苦しめた人は亡くなられて、roroの前にぼっと出て来て、「苦しいよ··

」とこちらも少し苦しくなってきたので、、「あなたが一方的に私を苦しめたのでしょう?あの世で反省しなさい!!」と言いました。

その後2回位でてきて、苦しいよ、と言ってくるので、さっきと同じ事を言い返しました。

その人が出て来る時は、人間の姿ではありませんでした。

見た事のないお化けなのか上手く表現ができません。

「あなた、被害妄想なの?」なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

あの世での階級はあるのかもしれませんね。

信じる信じないはお任せ致します。


2024年8月12日月曜日

ダイソーレンジ用ラーメン容器でラーメンスープ肉野菜蒸し

 パリ五輪の閉会式は見なかったのですが、メダルラッシュがすごかったですね😄

メダルが取れなかった選手もオリンピックに出場して頑張った事は今後の人生において、決して無駄にはならないはずです☺️

roroは東京五輪のチケットを応募したけど駄目でした😅

ご無事に閉会式を終えて何よりです☺️

暑い中よく頑張りましたね!!拍手です👏👏👏👏👏

ここに打って変わってズボラroroが、またまたダイソーレンジ用ラーメン容器を使って、業務スーパーのラーメンスープ醤油味とごま油を入れて、容器のフタをして、フタの蒸気口を開けて電子レンジで5分位加熱して終わったら取り出してまぜまぜして再びレンジで5分位加熱して終わりです♫

冷蔵庫の残り野菜と豚肉を使いました(⁠^⁠^⁠)

猛暑でグダグダ状態で作りましたが、簡単に作れて美味しいですよ😋














2024年8月11日日曜日

ダイソーレンジ蒸し容器で蒸し枝豆

 スーパーで枝がついてない枝豆が98円で売ってたので、色は多少悪いですが買いました♪

レンジ容器に水少々(大さじ2杯位)入れて、レンジ容器についてたザルのようなものに枝豆を入れて、塩をふたつかみか適量かけて、フタをして、電子レンジで3分半〜4分位加熱します。




加熱が終わったら、ヤケドに注意して取り出してもう出来上がりです!!



ゆでるよりも短時間で出来るし、栄養も損なわれずに美味しい枝豆ができます😋


塩もみしなくても塩が少なくて済むし、味が濃いですよ!!

それに、98円で、1000ml位のレンジ容器にめいいっぱい入ってるので、リーズナブルでゆでるよりもあっと言う間に出来るし、沢山枝豆を食べる事ができます✨

南海トラフ地震への備え

鹿児島地震で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

道路の上の沢山の車が道路と一緒に揺れていているのがテレビで放送されていましたが、東日本大震災の時も車を運転していたら同じように揺れていて大変怖かったです。

南海トラフ地震や台風5号の注意が呼びかけられています😰

ヤフーニュースから画像をお借り致しました。

↓↓↓↓↓


先程、「カバン持ちさせてください」の番組で新宿のアルペンのキャンプ用品の売り場が出て来て、氷が溶けにくい水筒が紹介されていて、さっとしか見ていませんでしたが、確か数時間前かに水筒に氷を入れて、氷が溶けてないのが見られましたよ〜😲

災害用にも良いですね👍






2024年8月8日木曜日

100均ラーメン調理器で豚丼の具がグ―👍

 100均レンジ用ラーメン調理器で煮豚をお作りになった方のブログを拝見したら、よし‼️roroは豚こま切れ肉で煮豚の調理液で豚こま切れ煮豚を作るぞ😤と意気込みました😅

ラーメン調理器の煮豚のブログのリンクです↓↓↓↓↓

https://siberiantiger.hatenablog.com/entry/2019/03/25/074925

roroはダイソーのレンジ用ラーメン調理器を使いました😄



煮豚のレシピはこちらのリンクを参考にしました↓↓↓↓↓

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/31333_%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%B1%9A.html


出来上がりはこれですね‼️

↓↓↓↓↓




【作り方】

①余った野菜がありましたら食べやすい大きさに切って、ネギは青い部分を10センチ位切って、ポリ袋に豚こま切れ肉とネギとしょうがとニンニクチューブと余った野菜と、しょう油、酒、砂糖などを入れて30分以上か一晩中でも下味を漬け込みます。


②漬け込んだら、ラーメン調理器に具を入れてラーメン調理器のフタをして電子レンジで5分位加熱してとりだしてまぜまぜして、再び電子レンジに入れて5分位加熱して取り出して、肉に熱が通っていなければ、30秒~位追加して加熱します(^_^)v







水一滴も加えていないので、味にコクがあって、ご飯に具をのせて紅生姜をかけて食べれば、お店の豚丼❓を食べてる気分がします(^_^)v



2024年8月6日火曜日

豆腐コールスロー

 食欲がないので、(お腹周りが痩せない( ̄ー ̄))久しぶりにリュウジさんのバズレシピからのタルタルちくわをヒントにした、豆腐コールスローを作りました😋

バズレシピのタルタルちくわのリンクです↓↓↓↓↓

https://bazurecipe.com/2023/03/14/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F/


深い耐熱容器に荒いみじん切りにした人参と卵2個を割って入れてはしなどで軽く崩して電子レンジで2分位加熱してラップはしてもしなくてもどちらでもいいです😅加熱が終わったら、荒いみじん切りにしたキャベツや玉葱やハムを入れて、豆腐を入れて、マヨネーズやお酢や塩胡椒をしてまぜまぜしたら出来上がりです😋




2024年8月4日日曜日

残りご飯でレンジちらし寿司

 ちらし寿司といえば、ひな祭りなどお祝いの時に出てくるでしょうけど、猛暑が続いているので、残りご飯と自家製ちらし寿司の素で電子レンジを使った簡単で経済的なちらし寿司ができますよ‼️

市販のちらし寿司の素は量が少ないし、値段が高いです(´Д`)

干ししいたけと戻し汁にこだわらなくて、安かったので代わりに舞茸にして戻し汁は作りませんでした(笑)

油揚げは、この前の7月27日の「レンジで冷しきつねそば」の失敗してしょっぱくなったものを使いましたが、食べてみたら、お酢や砂糖でしょっぱい味がまったく消えてました♪

しらす干しを入れたら意外に美味しかったですね😋

楽天レシピのレンジのちらし寿司の素のレシピを少し参考にしました

リンクです↓↓↓↓↓

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1420015057/


こんな感じになりました~↓↓↓↓↓


高い材料は使っていません‼️

錦糸卵は、ダイソーのレンジ親子丼と目玉焼きができる容器です♪


作り方は、残りご飯が固かったら、耐熱容器にご飯を入れて、水大さじ2~3位入れて、ラップをして電子レンジで2~3分位加熱します。ご飯が固かったら、もう少し水を足して加熱します。

ご飯が柔らかくなったら、寿司桶がないので、代わりにターンテーブルに電子レンジで加熱したご飯を入れて、酒、砂糖、お酢適量を入れてまぜまぜします。




うちわがあったらパタパタしてご飯を冷ますのもいいですね☺️

まぜまぜパタパタしたら、千切りにしたにんじんと舞茸を耐熱容器に入れて、出し汁大さじ1位、砂糖、しょう油小さじ1位、を入れて、ラップして電子レンジで2分位加熱して、ラップを外して1分位加熱します(先程のリンクにも出てます)

油揚げはちょうど余ったお揚げがあったので、千切りにして、一緒に入れちゃいました😅


上の画像のちらし寿司の素をまぜまぜパタパタしたご飯に入れてまぜまぜします(^_^)v


錦糸卵は、ダイソー親子丼レンジ耐熱容器を使い、卵2個で溶き卵を作り、親子丼レンジ耐熱容器に溶き卵と水大さじ1位入れてまぜまぜして、フタをして電子レンジに入れて2分位加熱します。







加熱が終わったら取り出して、千切りにすると、太めな錦糸卵ができます😅、
でも、ふっくらしてるし、油を使わなくてヘルシーだし、盛りつけても、太めが目立たないので、プロの鑑定人が食べるわけではないので、気にしな~い😅





お皿にまぜまぜパタパタした寿司飯に自家製ちらし寿司の素を入れた寿司飯に、しらす干し、錦糸卵、紅生姜、切った海苔などお好きなものを盛り付けしてください😋

市販のちらし寿司と違い、砂糖は少なめにしたので、あっさりして食べやすいですよ😃

簡単に作れて猛暑にぴったりですよ😋





2024年8月1日木曜日

電子レンジ用ターンテーブルでパエリヤ

 はい、しっつこくも電子レンジ用ターンテーブル2個の登場です😅

残りご飯でチャチャッとパエリヤを作っちゃいました♪  

膝が痛いし、猛暑なので楽な料理が一番‼️

クックパッドの冷や飯で作るパエリヤを少し参考にしました(^o^)

スーパーで大きい甘エビが1パック208円だったので、よし‼️パエリヤを作ろう‼️と思いました😋 


これですね↓↓↓↓



どうですか❓さまになってますかね❓

エビは冷凍したので、電子レンジで1分30秒加熱しました(^o^)

面倒なので、下ごしらえはしませんでした😅


作り方ですが、ターンテーブルに残りご飯(冷や飯だったら、電子レンジで解凍しておきます)を入れて、ターメリック、ニンニクチューブ、酒、お好みのスパイス、コンソメを入れてまぜまぜします(^_^)v

多少ターメリックのムラがあってもエビや野菜などをトッピングするので、気にしなくていいです😅


100均のタッパ型の蒸し器に水少々入れて、切った野菜を入れて電子レンジで3~4分位加熱します。

エビは同じタッパ型蒸し器でも別のタッパでもいいですが、電子レンジで1分30秒位加熱します。



加熱が終わったら火傷に気を付けて取り出して、ターンテーブルにまぜまぜしたターメリックライスにまぜまぜして、加熱終わったエビと、スーパーで買ったイカの下足のボイルをトッピングして、酒をふりかけて、もうひとつのターンテーブルをフタにして、電子レンジで5分位加熱して、火傷に気をつけて取り出します。

ターンテーブルがお皿がわりになるし、フライパンよりも軽く運べます😄