スポンサーリンク

2019年6月23日日曜日

ひよこ豆で、フムスとキーマカレー

母が入院してた時に、病院近くのスーパーでひよこ豆のドライパック1キロが298円と格

安で売っていたので、衝動買いしました。

画像の左下の瓶入りは、中東料理の「フムス」という、ひよこ豆や練りゴマやニンニク

やレモン汁などをミキサーやフードプロセッサーで攪拌して、練った状態になったもの

に、パンにつけて食べたり野菜のディップなどにして手軽に食べられます。

外国のセレブの女性達もスーパーフードとして食べる、まさに注目の食べ物です。

「クックパッド」に、たくさんフムスのレシピが載っています。

ドライパックのひよこ豆なので、水につけたりゆでたりすることがなくてそのまま食べら

れます。

ひよこ豆の水煮は、水煮の水を使うようですが、レモン汁やオリーブオイルなどのわずか

な水分を使い、中東の練りゴマ(タヒニ)も日本の練りゴマがなかったので、ピーナッツ

バターを代わりに使いました。







中東ではフムスを中東のパンに塗って食べるようですが、

日本の一番安いパンにつけて食べても、さっぱりしていて食がすすみます。


「クックパッド」の「イスラエル大使館」のフムスのレシピを少し参考にして作りまし

た。


  ☆ドライパックのひよこ豆で作る簡単フムス☆

 ●材料●(2~3人分位)

 ・ひよこ豆ドライパック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g

  ・レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2.5

  ・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

  ・パプリカやパセリなど、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8

 ・ガーリックパウダー(ニンニクチューブでもいいです)・・・・・小さじ1/2

 ・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8

   ・オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

 ・白ゴマペースト(中東ねりごま)・・・・・・・・・・・・・・・・1/6カップ
  (練りゴマがない時は、ピーナッツバターでもOKです。)

 
    ●作り方●

  材料をフードカッターかミキサーに入れて攪拌します。

  
  ※ミキサーで攪拌すると、ひよこ豆が豆ごとの形で残る事がありますが、充分にパン

 につけて食べられますよ!!

 クラッカーにつけて食べてもピッタリです!!

 


そしてそして、また南国料理になりますが、ひよこ豆が余ってるので、今度はキーマカレ

ーを作りました。

玉ねぎやにんじんやピーマンなどの野菜をみじん切りにして、フライパンに油をひいて、

玉ねぎを入れて、キツネ色になるまで炒めて、残りの野菜とひき肉や、ニンニクやしょう

がやスパイスやひよこ豆を入れて炒めて、水を入れて煮込んで、材料が柔らかくなったら

カレールーを入れて煮込みます。

画像の奥の黄緑っぽいのは、アボカドです。

キーマカレーには、南国のフルーツのトッピングがピッタリで、南国のレストランにいる

気分になりますよ!!











 

2019年6月21日金曜日

地震の被害と入院食とスパゲティジュレソース弁当

18日に新潟と山形で震度6強の大地震で被害に遭われた方達に心よりお見舞い申し上げま

す。

今日夕方にドラッグストアーのレジに行くと、箱入りミネラルウオーターを清算してもら

ってる男性がいらっしゃって、家庭の備蓄用なのか、被災地の方に送るのかわかりません

が、感心しました。

母が昨日退院しましたが、1週間の入院中にいろいろな事件があったのですね。


入院中の食事です。

右上の黄色の四角のものは多分、豆腐と卵を混ぜて作ったのでしょうかね?

あるいは、はんぺんと卵でしょうか?

黄色の四角の右隣の丸い3個は、サトイモに黒ゴマをまぶしたように思えます。



母の手術中に、家でスパゲティ弁当を作ったものを病院に持って行って、病室で食べていました。

ジュレソースのようにしたかったのですが、スパゲティスープに寒天を入れてもジュレっ

ぽくなりませんでした。



しいたけとマッシュルームとハムの具だったと思います。

庭のプランターで栽培してるローズマリーやバジルやミントやパセリのハーブ入りです。

冷蔵庫の中の残り野菜を使ったので、リーズナブル弁当です。

これを病室のベッドテーブルの上で黙々と食べました。

















2019年6月20日木曜日

納豆チヂミと、チヂミのつけだれでそうめんのタレ

最近、BSの韓国時代劇の「ホジュン」を見ていますが、ドラマの中で丸いチヂミ?を美味

しそうに食べてるシーンが出てきたし、スーパーでチヂミが安く売っていたので買って食

べてみると美味しくて美味しくて、一人で平らげてしまうので、よし、作ってみようと思

いさっそく初めて作ってみましたよ。

「クックパット」と「楽天レシピ」を参考にして作りました。

これですね。なんか切り方がピザみたいです。↓↓↓↓↓↓




つけダレを、そうめんのつけダレにして食べたら、以外に合っていて美味しかったです

よ。↓↓↓↓↓↓  すりゴマを入れました。



「楽天レシピ」と「クックパット」に少し自分流にアレンジして作りましたが、

皆さん流に作られるのもいいですね!! つけだれはそうめんのつけだれの兼用として

多めにしてあります。サラダのドレッシングにもなって応用範囲が広いです。


   ☆納豆とニラとエノキのチヂミ☆

  ●材料● (1~2分位)

 ・納豆・・・・・・・・・・・・・・2パック

 ・ニラ・・・・・・・・・・・・・・1/2~1束

 ・エノキ・・・・・・・・・・・・・1/2~1パック

  (チヂミのたね)
  ※卵・・・・・・・・・・・・・・・2個

  ※小麦粉・・・・・・・・・・・・・100g
  
  ※水・・・・・・・・・・・・・・・140cc 
   
      ※片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1位

  ※和風だしの素・・・・・・・・・・3g位

  ※ごま油・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2

  ※ニンニク・・・・・・・・・・・・1片をすりおろしたものか、ニンニクチューブ

                   を1センチ位出したものでもOKです。
 
 (チヂミとそうめんのつけダレ)
 ◇しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ6

 ◇酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ6

 ◇コチュジャンかトウバンジャンかラー油などのお好みのもの1種類・・・・適量

 ◇すりゴマ(いりゴマでもいいです)・・・・・・・・・・・・・大さじ2

 ◇ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2


  ●作り方●

 1、ニラとエノキは3センチ位の長さに切ります。(写真のエノキはゆでてありますが、
                         生でもOKです。)

 2、※のチヂミのたねの材料を混ぜます。小麦粉と片栗粉とだしの素とごま油を入れた

ら、卵と水を少しづつ入れて混ぜていきます。


  



 3、野菜と納豆とチヂミのたねを一緒にしてまぜまぜします。

      


  4、フライパンに油をひいて、3のまぜまぜしたものをフライパンに入れてフタ

    をして、中火で4分位焼いて焼いたらひっくり返してフタをして4分位焼く

きます。火加減や時間はお好みでいいです(無責任)


  5、お皿に移して適当な大きさに切り、つけダレもそえます。



  市販の小さく切ってあるスルメを入れても美味しいですよ!!

  チヂミって、大家族でも一皿の大皿に盛り付けて出せるし、1人暮らしの人でも多

めに作って冷凍しておけば、片手でパクッと食べられて、栄養価もあるし、美味しいし、

好きな時に手軽に食べられていいですよね!!

ピザ用チーズを入れても美味しそうですね。

 

 
       

2019年6月11日火曜日

甜麺醤(テンメンジャン)のニンニク味噌と手作り甜麺醤

6月9日の記事でジャージャーうどんを作りましたが、市販のテンメンジャンが使い終わ

ったのですが、テンメンジャンは豆板醤(トウバンジャン)よりも値段が高いし、1回の

料理で大さじ3~4杯とトウバンジャンよりも使う量がかなり多いので、テンメンジャン

のレシピがないのかとネットで調べたら書いてあったので、簡単そうなレシピを選んです

ぐに作ってみたら・・・あれ??変だよ。料理酒を入れるのを忘れたのかな?

八丁味噌大さじ4、黒砂糖小さじ1/2, しょう油小さじ1/2 を小鍋に入れて煮たら、テン

メンジャンというよりも、味噌状態なので、ダイソーのスライスニンニクを入れて、また

加熱して火を止めてごま油を入れたら、まさしくニンニク味噌になりました。









ご飯にニンニク味噌をのせて、お湯を注いで食べたら、ご飯がすすみます。

スライスニンニクは普通のニンニクのように皮むきや切ったりする事がないので少量でも

大量でもすぐに作れるし、これからの季節に食べるとスタミナがつきます。

ある相撲部屋では、ニンニク味噌を食べて体力をつけてるそうですから、作るのが簡単

だし体に良いのでいかがでしょうか?(ごっつあんです!!)

他にもご飯にのせて、そのままでも食べられますし、きゅうりまるごと1本につけて食べ

てもおにぎりにしてもたいへん美味しいですよ。


後日、またもやテンメンジャンに挑戦しました。

今度は別のレシピで、なんと、八丁味噌カップ1、しょう油カップ1、砂糖カップ1、

を小鍋に入れて煮詰めて、仕上げにごま油大さじ1をかけるという大変覚えやすかった

のですが、テンメンジャンを煮詰めているうちに、顔や手や体にテンメンジャンが飛び跳

ねて少しヤケドをしたので、皆さんも気をつけてくださいね。






2019年6月9日日曜日

ジャージャーうどん

ひき肉や中華麺やタケノコがなかったので、牛肉の薄切り肉を使ってジャージャー麺の味

で、ジャージャーうどんを作ってみました。

冷蔵庫の中の残り野菜を使いました。




 
  ☆ジャージャーうどん☆

 ●材料●(2人分位)

 ・牛肉・・・・・・・・・・・・・・・ひき肉でも薄切り肉でもいいです。豚肉でもい

                   いと思います。

 ・中華麺やうどんやそうめんなどお好みの麺

 ・ネギや残り野菜

  ●調味料
   
   ごま油・・・・・・・・・・・・・・適量
   
   唐辛子・・・・・・・・・・・・・・1本

   味塩こしょう・・・・・・・・・・・適量
  
   ニンニク・ショウガ・・・・・・・・・・チューブ入りでもいいです。

  ※テンメンジャン・・・・・・・・・・・大さじ3位

  ※トウバンジャン・・・・・・・・・・・小さじ1/2~1などと適量
  
  ※酒・しょう油・・・・・・・・・・・・適量

  ※中華味の素・・・・・・・・・・・・・適量 

  ※水・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml 位

  水とき片栗粉・・・・・・・・・・・・・片栗粉大さじ1に同量か倍量の水

  長ネギやピーマンなどのお好みの野菜やきのこ類
  

  ●作り方●
 
 1、お好みの麺をゆでてザルに入れます。流水麺だったら水で流してザルに入れるだけ

ですが、どちらでもいいです。肉や野菜はみじん切りか細かく切っておきます。

 2、フライパンを熱してごま油をひいて、唐辛子1本を入れて、みじん切りにしたニン

ニクとショウガ、またはチューブ入りのニンニクかショウガを入れて炒めて、みじんぎり

にした長ネギを入れて香りがでるまで炒めます。

 3、みじん切りにしたお好みの野菜と肉を入れて炒めます。味塩こしょうを入れて炒め

ます。

 4、※の混ぜたものを3のフライパンに入れて煮詰めます。

 5、火を弱めて水とき片栗粉を3のフライパンに入れて煮て出来上がりです。









2019年6月8日土曜日

女神様と遠山の金さん

昨日友人とマックでストロベリーシェイク(Sサイズ)を注文して飲んだら、以前のマック

シェイクよりも喉越しが良くて飲みやすかったです。

勿論、美味しかったです(^^)




マックから出てスーパーで買い物して、イートインって言うのですかね?休憩コーナーの

椅子に座ってスマホを捜してると、あれ?ない?・・・バッグの中の荷物を出してテーブ

ルの上に置いたけど、ないよ、見つからない、駐車場に行って車の中で捜しても見つから

ない・・・手分けして友人がマックに行って、私は銀行のATMに行きましたが、スマホが

ない・・・どうしよう、どうしよう、ととても不安になってマックに行くと、友人の姿が

見えて店内に入ると、友人が「スマホ見つかったよ。」とサラリと言ってくれたので、も

う安心して、マックのお店の人達にお礼を言いました。

女性のお客さんがスマホを届けてくださったそうで、女性の方がいらっやったので、お礼

を言いました。女神様のようにとても美しい方です。

あらためて、女神様とマックのお店の皆様、そして友人に心からお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。m(_ _)m

助けてくださった方達に、幸せを心からお祈り申し上げます。

一昨年だったか財布をスーパーで落として警察に紛失届けを出したり、運転免許センター

に行って免許証の再発行をしてもらいました。銀行に言って、キャッシュードの再発行の

手続きもしました。


その2,3日後に警察から財布が見つかったという連絡があって警察に行きましたが、財布

は見つかっても財布の中の2000円と小銭は全部抜き取られました。

たった2000円でも盗まれるのですよ。



ニュースで、俳優の杉良太郎さんが、車の免許証を返納されたそうですね。74歳には見え

ない若々しさですが、高齢者が運転していて、幼い子供達が犠牲になる事故があまりにも

多いので、心を痛められて返納されたそうです。


地方で電車やバスがあまり走っていない地域では、高齢者の方の免許証の返納は難しい

かもしれませんけれども、難しいですね。

杉良太郎さんといえば、かなり古いですが、「遠山の金さん」を思い出します。

「遠山の金さん」はいろいろな俳優さんが演じましたが、roro的には、べらんめい調でし

ゃべりまくる遊び人の金さんがいなせで粋な江戸っ子ですが、ひとたび北町奉行になる

ガラッと変わる杉良太郎版「遠山の金さん」がいいですね。

免許証の自主返納はまさしく「遠山の金さん」でした。

先ほどのスマホを届けてくださった女神様といい、杉良太郎さんといい、良い事をされた

方の顔つきは神々しいです。















2019年6月1日土曜日

再現料理Ⅱスパゲテイボロネーゼとキャベツジュース

再現料理シリーズです♪

ファミレスで「スパゲティボロネーゼ」というメニューがあって、見た目はスパゲティボ

ロネーゼというよりは、ナポリタンに見えますけれど?

ボロネーゼじゃねーぜ?!と思いつつ、

とにかく食べてみよう、と思い注文して食べたら、ナポリタンよりもニンニクの味がきい

てて美味しかったのですよ!!


こちらですね!! ↓↓↓↓↓↓




これはやはり家で作ってみようと思い、作ってみました。スパゲティボロネーゼを

            ↓↓↓↓↓↓



すいません、相変わらずの素人料理です。

けど、材料に赤ワイン150cc位を入れて数十分煮込みましたので、ナポリタンとは違うニ

ンニクが効いた濃厚な味になりました。


「クックパッド」のレシピをアレンジしながら作りました。


玉ねぎと人参とピーマンをみじん切りにしてニンニクを入れて玉ねぎの焼き色がつくまで

炒めて、トマトの水煮1缶と赤ワイン150cc位とスパゲティのゆで汁をお玉1杯位入れて

数十分グツグツに煮込んでボロネーゼソースを作ります。

ナポリタンと違った「大人の味」が楽しめそうですよ。



庭で栽培したキャベツがいつの間にか虫に食われて穴ができてしまい、キャベツも固く

なってきたので、ミキサーで切ったキャベツとレモン汁(ポッカレモンなどでもOK)

と水100cc位入れて攪拌したら、キャベツジュースができました。

ジュースにして飲むと、いっぺんにキャベツが手早くとれます。







ジューサーと違い、ミキサーでジュースを作ると野菜の残りもジュースにの中にあります

が、そのまま丸ごと飲んでます。




2019年5月18日土曜日

再現料理、チーズオムライス

友人とココスでランチしました。

「チーズオムライス」を注文して食べたら、ライスがニンニク味で美味しかったので、家

でオムライスを再現して作りたくなりました。

お店の「チーズオムライス」です。↓↓↓↓↓↓↓


卵とチーズがフワッフワです。

よし、作るぞー!!


アハハハハ(汗)・・・プロと素人の差が歴然とでてきましたね~。(ー▽ー;)

でもですね、ライスはたっくさん入っていて、ライスには、焼き豚とピーマンとエノキが

入っていて、勿論、卵とチーズ入りですよ。

ニンニク味で、栄養たっぷりです。


このシリコン型を使いました。


2018年2月12日の記事にはもう少し小さいオムライスもありますよ!!














・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


作り方はですね、フライパンにマヨネーズとニンニクチューブなどを入れて、お好きな

野菜やハムや焼き豚などを適当に入れて炒めます。具に火が通ったら、ご飯を入れて炒め

ます。

味塩こしょうやコンソメなどを入れて炒めて、ご飯と具に火が通ったら、ケチャップを入

れて炒めて、酒としょう油を少々入れて、コンソメも入れて味をみながら炒めます。

お皿にご飯を盛ります。


今度はオムレツ部分です。

ダイソーに売ってるシリコン型を少し水で濡らしておきます。

チーズは、もしとろけるスライスチーズでしたら、ピザチーズ位の大きさに切ります。

適当でいいです。

ピザチーズでしたらそのまま切らないで使えます。


1人分で、ボリュームがあるオムライスを作りたい時は、卵3個とチーズ適量と、片栗粉

大さじ1位と水大さじ1位を入れて、味塩こしょうをしてまぜまぜして、シリコン型に均

一に入れて、ラップをして4分位電子レンジにかけて、4分たったらレンジからすぐに取

り出さずに、しばらくそのままレンジに放置します。


お皿に盛ったライスの上から、シリコン型をひっくり返してのせます。

ケチャップなどをかけていただきます。




お店のようなトロットロ卵のようにはいきませんが、レンジを使うので、楽です。

それに、マヨネーズをフライパンに入れて油がわりにして野菜やご飯などを炒めると、

フライパンにご飯がこびりつきにくく、後片付けがラクですよ!!

2019年5月9日木曜日

歯磨き時に水を使わないイエテボリテクニックやってみました!!

「ガッテン!!」で、日本人よりも甘~い食べ物が大好きなスエーデンの人が虫歯の人が

ほとんどいなくて、70歳以上の高齢者でも虫歯が1本もなくて全部自分の歯で、奥歯も皆

綺麗でした。

日本人はほぼ全員が虫歯なのに、虫歯を防ぐ方法を是非是非知りたいと思い見ていくと、

もうネットで紹介されていますが、スエーデンでは、「イエテボリテクニック」というす

すぎの水は使わないで歯磨き粉を吐き出すだけの歯磨き法で、歯ブラシにフッ素入り歯磨

き粉を2センチほど出して歯磨きをします。

我が家は激安の「ガードハロー」とフッ素濃度が1450ppmという高濃度の「クリニカ」

がありますが、「クリニカ」の方が人気で残りわずかです。



こちらがフッ素高濃度の「クリニカ」です。



ガードハローは濃度数が書いてありません。


歯磨き粉のフッ素濃度は濃いほうが虫歯に効果がある、という説と、フッ素が高濃度だと

発ガン性がある、という説と、どーすれば良いのですかね?

「クリニカ」はたま~に買って、「ガードハロー」は何せ100円以下で買えるので、「ガ

ードハロー」をほとんど使っています。




それでは、roro流の歯磨きと、「イエテボリテクニック」を使った歯磨き法を紹介します

ね。


1、歯ブラシを使う前に、デンタルフロスや歯間ブラシなどで歯の間の食べ物のカスを、

 小型の懐中電灯を照らして、鏡を見ながらやります。

 懐中電灯を歯の中を照らせばやりやすいと思います。

 勿論、この後の歯磨きも小型の懐中電灯を照らしながら磨きます。

 懐中電灯を照らしながらの歯磨きはroroが発明しました。


2、まだ歯磨き粉を使っていないので、水で口をゆすぎます。

3、歯ブラシに、2センチ位の歯磨き粉を出します。歯ブラシが小さいので、二段にし

てチューブから出しました。

歯磨き粉がたれてきました。



 



  ワンタフトブラシです。先が汚れてるので隠しました。すいません。




 4、鏡を見ながら、懐中電灯で口の中を照らしながら歯磨きします。

 5、磨き終わったら、水で口の中をゆすがないで、口の中の歯磨き粉を吐き出します。

最低30分以上は口の中の歯磨き粉のフッ素がコーティングされるので、そのまま飲食

しない状態にするそうです。

 
水を使わないで歯磨き粉だけで歯磨きしましたが、2~3分位は口の中が多少は歯磨き粉

の味がしますが、その後はまったく違和感がありません。


※(注意)11歳以下のお子様は「イエテボリテクニック」はやってはダメだそうです。


アメリカでは水道がフッ素水が出てきて、虫歯の人が少ないそうですが、フッ素に関する

病気が報告されてるそうですから、フッ素に代わる安全な虫歯や歯周病予防のものが出て

くれば良いと思いますが・・・

「プロケア」という、歯科衛生士さんによる歯のクリーニングをやってもらい、アドバイ

スもあるので、よく歯を磨いてない箇所を指摘されて、「虫歯がありますよ」と言われた

り、この前は、懐中電灯で口の中を照らしながら歯磨きしたせいか、「綺麗に磨けてま

す」とほめられて嬉しかったです。

しばらくは「イエテボリテクニック」をやってみますよ!!



2019年5月8日水曜日

母の表情とスギナエキス

昨日、母の所に行って表情を見ると、先週もそうでしたが、顔の表情がイキイキしてると

思いましたが、いつもはそう思った事がないし、特別に良い事があったわけでもなさそう

だし、思い当たる事はスギナ茶をあげてから表情がイキイキして、肌が綺麗になってきた

と勝手に思っていますが、目がイキイキしてると、若々しく見えるものだと思いました。

スギナ茶のケイ素効果かな~?

母はスギナ茶を飲んでまだ1週間しかたってないです。

roroも毎日飲み始めましたが、母のように表情はイキイキはしてないと思います。



暑い時期は氷を入れてアイススギナ茶にします。



ホットでもいいですね。



スギナ茶に限っては、ケイ素の栄養素がこわれるので、長時間煮詰めたりせずに、普通の

緑茶を飲むようにして飲めば良いかなと思います。



2、3回天日干ししたスギナをコーヒーの空き瓶に入れて、ホワイトリカー900mlを注い

でスギナエキスを作り始めました。




一日たつとこんな感じです。


色がわずかに出ましたが、まだまだです。琥珀色がつくのが楽しみです。





2019年5月4日土曜日

家庭で高さがある車の洗車

ほんの数分で出来る時短洗車、というのか車のふき取りの記事は2018年10月3日に書きま

したが、その記事よりもやや本格的な洗車をしました。

以前、ガソリンスタンドで本格的なスタンドの人達によるコーティング付きの洗車をして

もらった事がありましたが、洗車代で4000円~6000円かかりましたが、いくらコーティ

ングつきでも1ヶ月過ぎれば車は汚れます。

コーティング付きは洗車が楽です、という宣伝つきでしたが、そんなに楽ではないし、普

段家で洗車するのとなんだか変わらないと思ったので、家で洗車してます。

セルフ洗車でしたっけ?

ガソリンスタンドにあるトンネルの中に運転手が車に乗って止まって自動洗車も綺麗に

なりそうですが、そそっかしいroroは、車のウインドウを閉め忘れて洗車しそうで怖いの

で、家で時々洗車しています。

ご近のご主人達が、本格的に丁寧に車のワックスがけをしている光景を時々見ますが、

roroは面倒なので、洗剤とワックスが一緒になったカーシャンプーを使っています。




もちろん、洗車のあとはいらないタオルでふき取りします。

以前、固形ワックスを使った事がありますが、車が完全に乾いてからワックスがけをし

て、ムラが出てきたない仕上がりだったので、ワックスやコーティングや洗剤などが一緒

のカーシャンプーを使ったら、仕上がりは、まあだいたいピカピカで綺麗でした。

要人が乗る、黒塗りの高級車はピカピカでとてもかないませんが、普段使いの車なので、

そんなにピカピカでなくてもいいかなと思います。



まずは洗車に使う道具ですが、上の画像のカーシャンプーと、

使い古しのタオルなどと、モップにスポンジをつけたものを使います。

バスの運転手さんが、モップでバスをふいていたのを見た事があって、車の上の部分など

の届かない所を洗ったり拭いたりできます。

何も付いてないモップです。100円ショップに売っています。




洗車をする時はスポンジをつけます。最初は1個つけて、




2個つけました。スポンジに水とカーシャンプーをつけて手が届かない所を洗車します。

届く所はスポンジをモップにつけないで洗車しています。



いらないタオルなどをモップにつけて、届かない所をふき取ります。


タオルが濡れたらはずして、別の乾いたタオルをつけてふきます。

このモップを使えば、脚立がなくてもワゴン車のような高さがある車でもラクラク上の方

を洗えます。



2019年5月1日水曜日

平成と令和のスギナ茶

夕べは母にあげるスギナ茶作りを平成で終わらせようと思い、ガス台の前に何時間も立っ

て、フライパンで乾燥したスギナを炒っていましたが、脱水症状になり、途中で水分補給

をして休憩しながら炒ってたので、平成では間に合わず令和で年を越して作業を続けまし

た。


やっと全部できました。どくだみ茶は1袋だけあります。





平成のスギナ茶↓↓↓↓↓↓





令和のスギナ茶↓↓↓↓↓↓



これを袋にまとめて、母にプレゼントしました。




順番が前後しますが、スギナを収穫した時は・・・・・




段ボールの中に新聞紙を敷いて、スギナを入れて天日干ししました。




上の画像は段ボール箱が4箱写っていますが、実際は全部で6箱でした。




紙袋にスギナ茶を入れて、年老いた母に渡しました。

スギナは難病に効くそうですね。

また天気が晴れたら、スギナ採取に行こうかと思います。

令和は、平和な時代でありますよう願っております。








現在、平成、。。。令和おめでとう!!

皆さん、11時58分です。

スギナ茶作ってます。





令和 おめでとうー