スポンサーリンク

2019年8月1日木曜日

砂袋療法

あ~暑いですね。

テレビで「全国に避暑地はありません。」と断言されてガッカリですよ。

去年、家族で避暑地を旅行しましたが暑いのなんのって、最近は家の中でも油断すると熱

中症になりますからね。箱入りの安い棒付きのアイスを毎日食べてます。


roroが若かりし頃の図書館は、冷房が効きすぎて寒かったけれども、今の図書館は冷房の

風が生ぬるいですね。

最近は、図書館に行くようになりました。


だいぶ前に、東城百合子さんの、「薬草の自然療法」を借りた事があります。

画像はアマゾンから引用しました。

個人的には、東城百合子さんの本の中では、一番詳しくていいなと思います。あくまでも

独断と偏見です。

アマゾンで今買えますよ。




おからの本を返した後に、東城百合子さんの「薬草の自然療法」の本をまた借りたくなっ

たのですが、置いてなくて、他の本を借りました。




「砂袋療法」について少し書いてありましたが、「薬草の自然療法」には、砂袋療法

の砂袋の作り方が書いてありましたので、その当時コピーをしてファイルに保存して、最

近砂袋を縫ってみましたが、ミシンの調子が悪くて、手縫いしましたよ(ドヤ)。

2個縫ったけれども、もう1個が暑いし面倒なのでなかなか3個まで縫えません。(T T)

敷布団の上に砂袋2個を背中と腰あたりがあたるようにして寝ると、翌朝は体がスッキリ

します。

最初の頃は、天気が悪い日に砂袋の上で寝ると皮膚がかゆくなりました。無理しないでし

ばらく使わないで、天気の良い日に短時間でも使うのも良いかもしれません。

砂袋を時々、天気の良い日に天日干しをすればまた使えます。

本場の「砂風呂」は、天日干しが出来なくて、砂風呂に入った人の毒がこもるそうなの

で、砂を取り替えるような事がネットに書いてありました。

これから海水浴などで、海に行かれる方は、なるべく粒が小さいサラサラできれいな砂

を、高校球児のように甲子園の土を持ち帰えるのと似ていて砂を持ち帰るのもいいかもで

す。ちなみにroroは、ホームセンターのガーデニング用品売り場で、「川砂」を買って使

いました。天気の良い日にブルーシートか、ダンボールに砂を敷いて天日干しすると、砂

が乾きます。

風の強い日は、砂が飛んでしまうので、風がない晴れた日がオススメです。





上の画像は、砂袋のカバーです。枕カバーを真ん中で切って縫ったり、ダイソーのクッシ

ョンカバーでもOKです。



ファスナーつけをする必要がないので楽ですよ。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み

があるので崩れにくいです。


















順番が逆になりましたが、砂袋の画像や手順の画像をアップしますね。

東城百合子さんの「薬草の自然療法」を参考にしつつ、自己流で縫ってみました。

砂が飛び出さないように、二重縫いにします。

手縫いの場合は、ミシンの縫い目に似た本返し縫いをします。 出来上がり図です。

この砂袋を2~3個作ります。1個だけ作って使ってみて、良さそうだったら、追加して

縫ってもいいです。



大きさは揃わなくても大丈夫ですよ~。寝てる時にカバーがズレても、砂の重み

があるので崩れにくいです。




砂が飛び出さないように、キメが細かい木綿のブロードなどの生地で砂袋を作ります。

下の画像は、砂袋の外側とキルティング部分を縫ったら、砂を楽に入れる道具です。

自分で考えました。ラップの芯をキルティング下部分に入れて、ラップの芯にじょうごを

差し込んで砂を入れます。



砂袋のサイズは、横37センチ、縦28センチ位です。これに縫い代分をたします。


砂の厚さは2~3センチ、砂は半分位ゆるみをつけます。ですから、算数の計算になりま

すが、キルティングした縦の半分の長さ×キルティングした横の長さ×砂の厚さをかけて

計算すれば、キルティングした所の砂の量を均等に入れる事ができます。

下の画像は、外側を縫ってひっくり返して、中にキルティングの縫い目を入れました。


キルティングの縫い目は途中まで縫って最後までは縫いません。


キルティングを縫ったら、砂を入れていきます。

下の画像の右下がふくらんでいますけど、砂を半分入れてみました。

砂を全部のキルティングに入れたら、上の空いてる部分を二重に塗って閉じます。




目枕位の大きさで砂袋を作って、1箇所だけにキルティングしても良いし、目枕を作って

試しに目にあてて使うのもいいですね。


寒い時は、ストーブにあてて砂袋をあたためるか、電子レンジで加熱してから使ってみる

のもいいかもです。


思い出の砂浜の砂を取って砂袋を作るのもなんだかロマンチックな思い出ができていいで

すね。
でも、星の形をした「星の砂」を入れだ砂袋は布に穴が開くし、触ると痛いと思うのでオススメできません。


砂袋療法の砂袋は他にも、肝臓、脾臓、腎臓、腸に合わせた砂袋を作って、お腹にあてる

とか、脾臓に使う砂袋だけは、温めないで使うそうです。

眠ってる時に。お腹にあてた砂袋が落ちて来ないように、大きなガーゼで砂袋を包んで縛

って眠るとか、いろいろ工夫なされば良いかと思います。





2019年7月29日月曜日

おからチャーハン、ペペロンチーノ、アイス

先週、公民館で借りた「奇跡のおからレシピ」の本を返しました。


おから料理や飲み物を毎日食べたり飲み続けていましたが、下剤なみの威力でお通じがあ

ります。体質的におからが合わない方は無理に食べない方がいいかもしれません。

おからパウダーを使っていましたが、一昨日あたりから、生おからを使って食べていま

す。

体重が少~し減ったような気がします。体が少し軽くなったような気がして、階段をポン

ポン上ってます。

最近仕事していないので、ず~っと化粧はしていませんが、おからを毎日食べてるせい

か、お肌はスベスベで、ハリが多少出てきたので、アンチエイジングにもよさそうです

ね。

以前、テレビ番組でギャル曽根さんが、ご主人の為におからやしらたきなどを使って、か

さまし料理にしたものが紹介されました。

ご主人が、かさまし料理を食べてダイエッットに成功したそうです。

妻の愛ですね。素晴らしい。



ここ1週間作ったおから料理を紹介しますね。




おからチャーハンと、おから豆乳です。おから豆乳ジュースは、実際は色がカフェオレの

色に近いです。

おからチャーハンもおから豆乳も一人分は大さじ1位杯入れますが、お好みの量で良いと

思います。

油を使わないで、マヨネーズを油代わりに使って炒めました。

おから豆乳は、おからパウダーと豆乳とバナナをミキサーにかけました。お好みで、ハチ

ミツなどを入れても良いでしょう。


次は、おからペペロンチーノです。ピザ用チーズを使ったので、カルボナーラにも見えま

す。飲み物はニンジンおから豆乳ジュースです。

ペペロンチーノは、スパゲッティのゆで汁をお玉1~2杯とお好みの量を使います。

フライパンにバターを入れて、おろしニンニクやトウガラシやお好みの切った野菜を入れ

て炒めて・・・と、今回はゆで汁を入れる前に、ゆでたスパゲッティをフライパンに入れ

て炒めて、その後にゆで汁とおからとピザ用チーズを入れて炒めました。

ですので、乳化したかどうかはわかりません(無責任)(;= =)




ニンジンおから豆乳ジュースは、ニンジン一本とバナナ1本と豆乳とおからパウダー大さ

じ1杯とレモン汁少々をミキサーに入れて攪拌します。



デザートは、バニラアイスバー3本の棒を取って器に入れて、上からおからパウダー大さじ

1杯をかけます。



おからを加えることによって、栄養は勿論のこと、コクが出てきます。

デザートは自分で考えました。




「奇跡のおからレシピ」では、コーンポタージュや、レトルトのカレーやミートソースに

おから大さじ1杯位入れて食べれば、忙しい時や体調が悪い時でもおからを摂ることがで

きます。

上の画像の料理や飲み物はおからの存在さえも忘れます。


疲れてきたので、また今度別のおから料理を紹介しますね。 それではまたね。

2019年7月21日日曜日

おから豆乳ジュースと煮豚

先程豆乳と豆乳おからパウダーを買って来たので、親戚の人からいただいた粉末緑茶を使

っておから豆乳ジュース(緑茶味)を作りました。

おからパウダー大さじ1と粉末緑茶大さじ1と豆乳150~200cc位をミキサーに入れて攪拌

します。お好みでハチミツなどの甘味料を入れてもOKです。


午前中に圧力鍋で作った煮豚と煮物と一緒におから豆乳ジュースを飲食したら、結構お腹

いっぱいになりました。美味しいですよ。




よし、これから毎日おからパウダーを食べてみよう、と思いました。

おからパウダーの袋の後ろに飲み物や料理の簡単なレシピが書いてあります。QRコードを読み込むと、おからレシピが沢山出て来ますよ!!

ヨーグルトにおからパウダーも書いてありました。


真ん中の煮物は、2018年12月31日の記事の煮豚のレシピで作りましたが、梅酒カップ1

と水カップ1にしました。

梅酒がない時は、お酒でもワインなどでもいいですし、砂糖を入れてもいいです。


圧力鍋に豚かたまり肉や切ったしょうがや、お好みの野菜を圧力鍋に入れて軽く炒めます

。 油はひいてもひかなくても、どちらでもいいです。


生卵を適当な個数を入れて、梅酒カップ1と水カップ1としょう油120ccを鍋に入れて

圧力鍋のフタをして煮ます。圧力がかかったら、10分位煮ます。

豚かたまり肉が500g以上の時は、10分以上煮込んだ方が良いかもしれません。

豚かたまり肉は鍋の下の方にあるので写っていません。すいません。



やけどしないように、おたまなどで卵を取り出して、水をかけながら卵の殻を取ります。

圧力鍋で卵を煮ると、殻は簡単にむけますよ!!





殻をむいた卵は鍋に戻します。豚かたまり肉も取り出して適当な大きさに切ったら、卵

同様に鍋に戻します。









下の画像が卵と肉を鍋に戻しました。

そうする事によって、中の具に煮汁がしみ込みます。



大きく切ったキャベツでも圧力鍋で煮込めばすごく柔らかくなります。

歯が弱ってる方や歯が抜けてる方でも食べられる柔らかさです。

圧力鍋料理は、赤ちゃんの離乳食からご高齢の弱った方の介護職や病人食にもぴったり

です。

冷蔵庫の中の余った野菜をどんどん使いましょう。


おからと青汁ジュース

久しぶりに公民館の図書室に行って、家村マリエさんという、モデルと社長を兼ねた、ギ

ャル系の方の本で、「奇跡のおからレシピ」です。

繊維質が多くて、タンパク質も豊富なので、筋トレなさってる方にもお値段がプロテイン

よりも手軽だし、大豆イソフラボンでお肌が綺麗になるしダイエットにも良いし、家村さ

んは、毎日おからを食べて3か月で8Kgのダイエットに成功したそうです。

家村さんは、おから大使でおから愛が凄いです。

公民館で借りた本なので、2012年発行とかなり古いのですが、ギャル系の可愛らしい家村

さんのお姿が本の中にちょちょこ出ていますよ。

おからジュースを作ろうと思いましたが、本のレシピでは、おからジュースは豆乳入りに

なっていて、豆乳が家になかったので、ちょうど家にあった乾燥おからと青汁とハチミツ

を混ぜておからと青汁のジュースを作りました。ミキサーは使っていません。

おからのくせが青汁で消えていて、美味しかったですよ。




不審者と挨拶

京アニメの放火事件は犠牲になられた方達はどれほど怖い思いをされた事でしょう。

犯人は強い恨みを持ってる事が報道されましたが、事件当日にセキュリィティーが解除

される事が事前にわかっていたのでしょうか?

ガソリンスタンドに行くと、ガソリン携行缶の販売は禁止ですと必ず書いてありますが、

犯人は発電機使用の為に購入した理由をスタンドの人に話した可能性があったらしいです

が、周到な準備をしてたのでしょう。

不審者は周りをキョロキョロして落ち着きがないイメージがありますが、例えば親しい人

とか、同じ会社や学校や地域などの顔見知りの人だったら、自分の方に近づいてきて話し

かけたり目が合えば挨拶しますが、こちらがやましいことはしていないのに、面識のない

人や、顔見知りでも親しくない人が自分の方を遠くから見ていたり、それが何度も見てい

たり、こちらがジッと見るとビクッっとしたり、何かヘンだなと思ったら、すぐに逃げて

ください。

前に店員をしていた時に、お客さんにジッと見られた事がありましたが、その時は軽く会

釈していました。 買い物をしてたり、商品を一生懸命にさがしてるお客さんと、冷やか

しで話すお客さんはやはり違います。違いは大体わかりますよ。

お客さんとすれ違う時も軽く会釈したり、「いらっしゃいませ」と言ってました。

おかしいなと思うお客さんは、すれ違うと冷たいものを感じます。

今回放火事件があった場所は、アニメの会社なので台車を押しても不自然でないのが怖い

ですよね。

会社の方でも、特に知らない人が入って来たら挨拶した方がいいと思います。何となくお

かしいと思ったら会社の人に話す事ができるし、多少は防げると思います。

挨拶する習慣がない会社は、不審者が入ってきてもわからない事でしょう。

外部から来た人にもたくさん挨拶をする会社は、日頃からいろいろな人達に挨拶をしてる

ので、不審者が入ってきたら、何かおかしいと思うはずです。

日頃から、不審者を見極める事ができればと思いますが、難しいですよね。

亡くなられた方達に、心からご冥福をお祈り申し上げます。



犯罪をする人は何食わぬ顔をしていても、普通の人とは何か雰囲気が違うと思うのです

よ。


2019年7月18日木曜日

生姜焼きの残り物で、長さ20センチのジャンボ餃子

オムライスを作ってるうちに、ふと思ったのですが、オムライスって何となく餃子が大き

くなったものに似てるし、餃子の皮作りって面倒なのですよね。

そこで、もしやと思いネットにあるかな?なんてとんでもない事を思いついてネットで検

索すると、roroのイメージどおりの大皿にジャンボ餃子がドーンと盛り付けられていたの

ですよ。

このURLか、https://delishkitchen.tv/recipes/168596154928333203      

「ジャンボ餃子レシピ」と検索すると、「DELISH KITCHENN」の餃子15

個分のジャンボ餃子の動画が、ドドーン!!と出てきますよ。


炊飯器で炊く、肉まん6個分の「ギガ肉まん」の動画レシピも、「DELISH KITCHENN」

にありますよ。


今回の「ジャンボ餃子」は、「DELISH KITCHENN」のレシピを参考にして作りました

が、餃子の具は、生姜肉野菜炒めの残り物をみじん切りにしたものを使いましたので、ひ

き肉は使っていません。

子供が幼稚園の時に、児童館で、幼稚園のPTAのお父さんが、赤坂の中華料理店経営してい

たので、幼稚園のお母さん達と一緒に、本場の餃子の料理教室が開催されて餃子の皮から

具の作り方と、余った具で、ミートボールの作り方も教わりました。

料理教室の先生のお話しによると、中国の餃子はニンニクを使わないで生姜を使うそうで

す。

市販の餃子の皮も売っていますが、自分で餃子の皮を作った方が、具をつめても皮が伸び

るので、皮が破れにくいし、市販の餃子の皮よりも味が美味しいとおっしゃっていました

が、確かに実際に作ってみたら、皮の伸びが良いので、具が多少多く入れても皮が破れ

にくかったです。

それと、余った餃子の具でミートボール?肉団子?を作る時に、先生は片手で肉の具をど

んどん丸めて肉団子を均等にたくさん作っていくので、生徒さん達は「オオーッ!!」

と感心してた記憶がありました。

餃子の皮や具もどちらもよく手でこねなくてはいけないそうです。

 現実的には、餃子作りが慣れてる人には餃子の皮をご自分で作るのも良いでしょうが、

roroは、餃子の皮の食感が味わいたいし、楽に作りたいので、ジャンボ餃子はまさしくぴ

ったりでした。



実際に作ると、黒コゲがついてしまいましたが、これですね。

餃子の長さが約20センチ位あります。小皿じゃないですよ。普通のお皿ですよ。

ジャーン!!




このジャンボ餃子は、普通の餃子の10~15人分位あります。

餃子の皮は2枚だけ作ればいいし、何せ、一皿食べただけでもお腹いっぱいになります。



  ☆ジャンボ餃子☆

詳しい作り方は、上のURLか、「ジャンボ餃子レシピ」と検索すれば動画が出てきます。


 ●餃子の具●

1、ひき肉を使ってもいいですが、豚肉の生姜焼きをみじん切りにします。

  ネギは蕎麦の薬味の余ったネギをみじん切りにしました。
  




 2、ボウルに、1のみじん切りにした具を入れて、おろししょうが小さじ1、しょう油

  大さじ1、オイスターソース大さじ1、片栗粉大さじ2を入れて、よく手でこねま

す。 しょう油味の生姜焼きの残り物なので、しょう油や生姜は控えめにしました。






  ●餃子の皮●

 ・強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g

   ・薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g

   ・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

 ・お湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc

     ※熱湯を入れて手でこねたら少しやけどしたので、十分にお気を付けください。


3、ボウルの中に餃子の皮の材料を入れて、最後にお湯を入れて、手でよくこねこねしま

す。よくこねたら、二等分します。
 




4、まな板の上に乾いて開いた牛乳パックの中の白い部分を上にして、まな板の上にのせ

ます。牛乳パックの上に、強力粉か小麦粉をまんべんなく振りかけて、3の餃子の皮を

棒で薄くのばします。棒に皮の種がついたら小麦粉をかけます。

狭い調理台の上ではこの方法だと、あまり汚しません。

形がいびつでも気にしない、気にしないです。


   

5、具を片方に寄せておきます。別の容器に小麦粉と水同量を混ぜておきます。





6、5の具をのせた餃子の皮のまわりに、5で作った、水溶き小麦粉を指につけて、

  塗ります。 餃子を折ってひだを作って皮をくっっつけて餃子の形にします。

  同じ大きさのジャンボ餃子を作ります。

7、フライパンを熱して、ごま油大さじ2をひいて、油がまんべんなくいきわたったら、

 ジャンボ餃子2個を並べて、大さじ2の水を入れて、フライパンにフタをして、中火

 で15分位蒸し焼きにします。







できあがり、イマイチなできですが、ラー油や酢やしょう油などのお好みのものをつけて

食べると美味しいです。

先程の餃子作りの料理教室で、先生が中国の人は餃子は何もつけないで食べるというお話

を聞いたような記憶があります。















2019年7月14日日曜日

常温で放置されたレーズンのサワードリンク

ジメジメした天気が毎日続いてますね~。

今日、コーヒーの空き瓶に液体のようなものが少し入っていたのを見ると、あれ?酢に漬

け込んだレーズンが入ってたので、そういえば何年か前に酢で漬け込んで、かき混ぜると

いう事は、作った時に1回だけまぜまぜしたきりで、しかも去年は猛暑だったし、腐って

るかなと、恐る恐るビンのフタを開けて少し飲んでみると・・・あれ?甘くて美味しい

よ。軽~いアルコールが少ないレーズン酒のような芳醇な味で、改めてコップに移して、

氷を入れて薄めないで飲んでみると美味しかったのですよ。

数年前に漬け込んだせいか、酢のキツさや酸っぱさが取れていて、甘みがあってとても美

味しいので全部飲みたかったのですが、少しだけ残しておきました。

酢は体に良いとわかっていても、どうもあの酸っぱさが苦手なroroでも美味しく飲めまし

た。




体に良い赤ワインよりも安く手軽に飲めます・・・が、漬け込む期間が数年たたないと、

酢のキツさはとれませんが、砂糖やハチミツを入れてサイダーや水など他の飲み物で割っ

て飲めば飲めると思います。

酢が漬け込まれたレーズンを食べたら、ラムレーズンを食べてるように感じられて、レー

ズンも美味しかったですよ。

アイスに入れればラムレーズン風アイスになるし、そのままでも食べられるし、ドライカ

レーにも入れられるし、ケーキ作りにも使えます。

作り方は忘れてしまいましたが、レーズンに、ハチミツを入れたような気がします。

酢は穀物酢を使ったような気がします。

レーズンやプルーンのような、ドライフルーツを使った方が長期間保存できると思いま

す。





2019年7月13日土曜日

フライパン用シリコン加工アルミケースで作るクレープの生地

皆さん、こんにちは。連休はどうお過ごしですか?

roroは、どこにも出かけましぇ~ん (-_-;)

最近はミシンの調子が悪いし、ミシン針を自動で糸を通す機能も故障して、何せミシンを

使う人間もガタがきて老眼で、去年買った布がまだそのままになっています。(T T)

ネットで、シリコン加工のアルミはくをフライパンにつけてオムライスを作る方法があり

ましたが、ふわふわな卵の状態のオムライスが簡単に作れていいな、と思いました。

これを、クレープに応用しようと思い、「クックパッドのクレープの生地」のレシピを少し

応用して作ってみました。

これですね。↓↓↓↓↓↓↓ このままでも食べられるし、ジャムやバターなどでも良い

し、画像の左上のトマトソースなどでもお好みのものをトッピングして食べられます。




直径18センチ位のクレープが6枚位作れます。上手な方は、薄~いクレープがもっとたく

さん作れると思います!!

クレープを焼き終えてお皿に盛りつけて、

クレープの上にラップをしいて、その上に次に焼いたクレープを置けば、クレープ同士が

くっつきません。

フライパン用シリコン加工アルミケースはダイソーで買いました。8枚入りです。

このシリコン加工アルミケースを2枚使います。クレープ作りが得意な人には必要ありま

せんです。

アルミケースを持ち上げる時にトングがあれば火傷しないと思います。





 ☆フライパン用シリコン加工アルミケースで作るクレープの生地☆

 ●材料●
 
 薄力粉・・・・・・・・・・・・2カップ弱

 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2はい

 溶かしバター・・・・・・・・・大さじ1~2位(耐熱容器に入れて電子レンジで20秒位加熱します)

 牛乳・・・・・・・・・・・・・2カップ
 
 卵・・・・・・・・・・・・・・2個

 ※バターがない時はマーガリンでもOKです。牛乳がない場合は、コーヒーミルクなどを

  入れてもOKです。

 
 ●作り方●

 1、ボウルに、薄力粉と砂糖と溶かしバターを入れてまぜまぜして、牛乳を半分入れてまぜまぜします。

   卵を割って入れてまぜまぜして、残りの牛乳を入れてまぜまぜします。


 2、フライパンに、「フライパン用シリコン加工アルミケース」を敷いて火をつけてフ

ライパンを熱して、①の生地をおたま1杯~1杯半とお好みの量をフライパンにたらして、

薄く広げます。

 




 3、中火位で2~3分位加熱して、フライ返しで生地をひっくり返しますが、無理そう

だったら、火傷するので、なべつかみかトングやはしなどを使って、クレープ生地がつい

たまま、アルミケースの両端をつまんで、他の所に置きます。


 



 
                                         4、 ③のクレープの生地に別のフライパン用シリコン加工アルミケースを中表に

    かぶせて、かぶせたアルミケースが下になるようにひっくり返します。


  


 5、ひっくり返したら、アルミケースについてる生地を静かにはがします。アルミケー

スごとフライパンにもどして、中火で1~2分位加熱します。





 6、⑤をお皿に移して、盛り付けます。盛り付けたら、クレープの上にラップをかけま

す。そうすることによって、次にクレープの生地を作った時に、後でクレープをはがす時

に簡単に取れます。クレープを焼いて、お皿に盛り付けたらその上にラップを置いていき

ます。







                              
いかがでしたか?

クレープって、敷居が高くて薄く焼いてるうちに生地が破れてしまうことがあってガッカ

リする事がありますが、クッキーを作る時のように、生地を作ったら冷蔵庫で寝かせると

生地を焼く時に破れにくいと聞いた事があり生地を冷蔵庫で寝かしてからクレープを焼い

た事がありましたが、それでも生地は破れてしまいました。

今回紹介した方法だと、生地を薄く焼いても破れにくいかもしれません。

また、いつものように、電子レンジ用のシリコンケースも使ってみようかと思います。



  最初の画像に写っていた、業務スーパーで買ったトマトパスタソースで、オクラを切

って、庭のバジルを摘んで来てちぎってフライパンで炒めて、トマトパスタソースと赤ワ

イン入れて、しょう油とソースを少々入れて煮込んだパスタソースを作り、スパゲッティ

をゆでたものを添えて、クレープでもスパゲッティでもどちらでもかけて食べられます。

このパスタソースは、ビンがトマトの水煮缶よりもやや大きくて、トマトとニンニクと玉

ねぎとバジルなどが入っていて、豆も煮てるとビンのラベルに書いてあって、256円と大

変安くて、味がしっかりついてるので、そのまま食べても大変美味しいですよ。












                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

2019年6月30日日曜日

庭にあるもので、スパゲティ・ジエノベーゼと野草茶

10月から消費税が10パーセント上がるならば、生活がますます困窮するよ!!(怒)

4月にホームセンターで買ったバジルの苗3個がかなり伸びてきたので、







植木鉢から完全にはみ出しています。

「クックパッド」に、生のバジルを使って作るジェノベーゼのレシピがあったので、早速

作ってみました。





「クックパッド」のレシピを少し参考にしましたが、ニンニクチューブを使ったので、

ミキサーにすべての材料を入れて攪拌しました。

ジェノベーゼソースが空気にふれないように、変色しないように仕上げにオリーブ油をか

けて攪拌してスパゲティにかけます。



 ☆スパゲティ・ジェノベーゼ☆

 ●材料●

 ・スパゲティ・・・・・・・・・・・・・・・300g位

  (ジェノベソース)
  ※生バジルの葉・・・・・・・・・・・・・80~90g位

  ※ニンニクチューブ・・・・・・・・・・・2センチ位出す

  ※塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

  ※オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・100~120cc位

  
   ※の材料をミキサーに入れて攪拌して、ソースが空気にふれて、変色を防ぐ為に、

    攪拌したらすぐにオリーブ油少しを入れて攪拌します。


   ゆでたスパゲッテイーをフライパンで炒めて、ソースも一緒に入れて炒めるなどし

ます。

100均で買った、インスタントラーメン用電子レンジ加熱容器にバジルを入れました。






ミキサーで攪拌したところです。




♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡



野草茶は、庭のビワの木から葉っぱを数枚とって、行平鍋にビワの葉をハサミで千切り

にして入れて、前に乾燥させて炒って作ったスギナとドクダミも入れて、水を入れて沸騰

したらすぐに火を止めてそのまま放置します。

茶漉しでこして飲みます。

暑い日の外出には、500 ml位の水

筒に、氷と野草茶を入れて喉が乾い

た時に飲んでます。

自家製のお茶なので、体に優しい

し、癒されます。








実はですね、我が家のビワは実がならないのですよ。(T T)

実がないものだから、最初はビワの木だとは知りませんでした。


けどね、ビワの葉の形に若干似てるかな、と思いつつ、たしかビワの木がまだ小さい時に

は、「ビワ」と名札があったような気がしたので、実際にビワの葉だけで煎じてみたら、

赤っぽい色になりまして、杏のような甘い味がしたので、ビワだと確信しました。



先週、のどが痛い時に、ビワの生葉をガスの火であぶり、つるつるした方をのどにあて

て、絆創膏ではってしばらくしたら、のどの痛みが少し治まりました。




ですから、ビワの実がならないお家でも、ビワの葉に薬効がありますので、ガッカリする

事はありません。




    

2019年6月26日水曜日

フムスの自家製HMのパンケーキと、エビの殻の焼きそば

ひよこ豆を使い切る為に、フムスを作ってからパンケーキを作ってみました。

そしたらですよ、ひよこ豆を粉末にした「ベサン粉」というものが市販されていたのが最

近わかってきて、ひよこ豆だとミキサーやフードプロセッサーで攪拌しないと練り状にな

らないのに、「ベサン粉」だと、ミキサーやフードプロセッサーを使わずに、他の材料と

一緒に混ぜ混ぜしたら、もうフムスができるのですから。

便利な物があるのですね。アマゾンなどのネットショップでも1キロで売っています。

6月23日のフムスの記事のとおりにフムスを作りましたが、今回はピーナッツバター

ではなくて、白の練りゴマを使いました。



100gで、295円位でした。

フムスを作った後にそのままパンケーキの材料にフムスを入れるのですが、

「クックパッド」に、自家製ホットケーキミックスのレシピがありましたので、作って

みました。


薄力粉は1キロで、ホットケーキミックスは800グラムで298円位なので、プライベ

ートブランドの薄力粉はもっと安いし、簡単に作れるし、ジップロックなどにも保存でき

ます。



画像のジップロックの袋のサイズは、縦が22.8センチ位で、横が18.5センチ位です。

自家製ホッケーキミックスが作る事ができたら、すぐに切らしてしまう市販のホットケー

キミックスを買いにわざわざ出かける必要がありません。

不審者が出没する危ない時代に、お子さんにホットケーキミックスの買い物を頼む必要

はありません。自家製ホッケーキミックスを考えた方はスゴイですね。素晴らしい。

簡単にすぐに作れますよ。


   ☆クックパッドを見て作った自家製ホットケーキミックス☆


 ●材料●(200グラム分)と作り方●

 ※砂糖・・・・・・・・・・・・・・40グラム

 ※塩・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

 ※ベーキングパウダー・・・・・・・小さじ2

 ※コーンスターチ・・・・・・・・・大さじ1

 ・薄力粉・・・・・・・・・・・・・ボウルに※の材料を入れて、薄力粉が200グラ

                  ムになるまで入れます。


 ●ボウルにフムスを入れて、自家製ホットケーキミックスを入れて、牛乳か水など200

     cc位を少しづつ入れてかき混ぜる。卵は1~2個位入れてかき混ぜる。

  通常通りに、フライパンなどで作るパンケーキのように作ります。


   


いびつな形ですが、以外と美味しかったですよ。

ひよこ豆と練りゴマ入りなのでヘルシーで、時間がある時に多めに作って冷凍すれば、朝

食にもおやつにもお弁当にもぴったりです。

甘味があまりなくてさっぱりしてるので、男性も食べられると思いますよ。



そして、これまた残り物を利用しますが、

昨日の6月25日の記事に出ていた、「エビの殻で作ったおにぎり」のエビの殻がまだ

余っていたので、エビの殻を使って焼きそばを作りました。






焼きそばの作り方は、「ソレダメ!!」でオードリーの春日さんが紹介した焼きそばの

作り方で作ってみました。


「ソレダメ!!」のホームページや、クックパッドにもレシピが書いてあります。


焼きそばの記事は、2018年2月17日と、2018年10月10日に書いてあります

ので、よろしかったらご覧になってくださいませ。




 
  


2019年6月25日火曜日

トマトライスではないオムライスとエビの殻のおにぎり

夕べのひよこ豆のエビピラフをオムライスにしました。トマトライスではないのであっさ

りしています。





エビピラフの殻をフライパンに入れて炒ってから、ミルサーではない普通のミキサーに入

れて攪拌したら、粉末までとはいいきませんが、けっこう細かくなったので、おにぎりに

してみました。











これぐらいのエビの殻の大きさでしたら、エビの鮮やかさと食感が味わえるし、カルシウ

ムもたっぷりとれます!!



2019年6月24日月曜日

ひよこ豆のエビピラフ

ひよこ豆がまだたくさん余ってるし、290円という殻つきの安い海老を昨日買ってきたの

で、圧力鍋でひよこ豆のエビピラフを作りました。




中華風ちまきにも見えますが、味はひよこ豆のエビピラフです。バジルの葉とパセリは

自宅の庭のプランターから取りました。(しっつこい)


     ☆ひよこ豆のエビピラフ☆

  ●材料●(4人分位)

 ・米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ

 ・殻つきエビ(殻がついてないエビでもOKです)・・適量

 ・酒か白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 ・玉ねぎやにんじんやピーマンやきのこ類などのお好みの野菜・・・適量

 .水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップか適量

  ●調味料

  ・市販のコンソメ

  ・ニンニクチューブ(普通のニンニクでもスライスニンニクでもOKです。

  ・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

  ・しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

  ・こしょう


  ●作り方●

 1.米は水でといでざるにきっておく。

   野菜はみじん切りにしておく。エビの殻を取って分けておく。殻はピラフのスープ

  に使います。

 2.小鍋に水を入れて、①のエビの殻を入れて煮込みます。

 3.圧力鍋に油をひいて、にんにくを入れて、①のみじん切りにした野菜を入れて炒め

   ます。

 4.③の野菜とエビに火が通ったら、①の水切りした米を入れて、調味料を入れて炒め

   ます。エビが固くなると思われる場合は、野菜の後でも入れて炒めてもOKです。

   ピラフなので、野菜と同時に入れて炒めても問題ありません。

 5.②のエビの殻のスープをざるでこして、3カップ位になるように水で調整します。

 6.④の圧力鍋に、⑤の越して調整したエビの殻のスープを入れて、ご飯を炊きます。